-

会長候補、副会長候補ともに、原稿を一切見ずに自分の公約を話する姿は、とても立派でした。聞く側も、自分たちがどういうことをしていけばいいか考えながら、6年生の話に耳を傾けていました。話す側、聞く側どちらも立派でした。
いよいよ新山小の令和2年度後期児童会が始まります。
前期の児童会長、本当に立派でした。お疲れさまでした。
-
伊那市の防災課の方に防災訓練を行っていただきました。
各自防災マップを見ながら確認すると、新山小学校は、土砂災害にも、豪雨災害(洪水)にも耐えられる位置に建っていることが分かりました。自宅はどうなのか調べておくことは必要です。災害がおこってからではおそいですね。


-
これまで蜜を避けるため、行ってこなかった全校読書。
今日から再開しました。マスクをして静かに本に親しむ時間が過ぎていきました。

-

昨日までの台風の影響は一切なく、朝から素晴らしい天気と大勢の参加者でした。
児童8名、中学生2名、学校職員3名が参加して出発です。

頂上でみんなで一枚。
残念ながらきのこに関しては、私は収穫なしでした。しかし、人によってはたくさん採っている人もいました。

案内板の除幕式も行いました。どんどん環境が整っていきます。
10月23日に5年生も登ります。そのときにこの看板も見られるでしょう。
-


これまで、コロナウィルス感染拡大防止のため、差し控えさせてもらってきた「読み聞かせ」でしたが、ボランティアの方々に協力していただき行うことができました。子どもたちの真剣に本にはまり込む目が印象的でした。

