-
今年度新山小を引っ張ってくれた6年生。その頑張りに少しでも報いるために全校児童・職員一丸となって準備をしました。
4人の卒業生の態度はとても立派で、卒業生らしい態度に感動しました。校長先生も一人一人の1年間の成長した姿を言葉にして伝えて、一人一人に卒業証書を手渡していました。少人数ならではの卒業証書授与式です。素晴らしい卒業式でした。
その後、転任される先生の紹介がありました。どの先生も新山小のためにご尽力いただいたかけがえのない先生方です。会場からは涙が・・。
そして、大野校長先生の退任式では、大野校長先生のお人柄がよく伝わってくる退任式となり、38年間の教員人生を締めくくる会になり(えたかどうかは、分かりませんが)、会場にいるみんなの気持ちが一つにまとまった会となりました。
最後はみんなでお見送りました。
全校で一列になって卒業生を見送った後、校庭一周を全力疾走する新山ならではの慣例行事も行われました。
最後のさよなら玄関の締めは、校長先生。
感動的な1日を目の当たりにしました。
-
高遠消防署で地震体験をさせていただきました。
頭をうたないようにひじを使うことを教えていただきました。
震度7の縦ゆれが恐ろしく、お尻が椅子から離れてしまいます。
そんなゆれに咄嗟に耐えきれるのか。とても立ってはいられない「ゆれ」を体験させていただきました。ご家庭での話題にしていただければ幸いです。
-
どの学年もこの日の為に準備をしてきました。
1年生はちびっこ組体操を披露
2年生は劇を交えながら6年生にエールを送り、
3年生は6年生にプレゼントを用意してくれていました。
4年生は6年生一人一人についてのクイズを用意してくれていました。
6年生の うれしそうな表情 今まで努力してきたことをみんなが見てくれていましたよ。
5年生はよく準備をしてくれて、安心して次年度の新山小学校を引っ張っていける人たちです。ありがとうございました。
校長先生からも、とってもいい会だったというお言葉。
新山の良さがいたるところで見られた6年生を送る会でした。
-
令和2年度の新山学校同窓会入会式が行われました。本年度の入会者は4名。貴重な4名です。何かあったら助けてくれる、でも他の人に何かあったときには手を貸す。そんな新山学校(小中併設校時代の呼び名を継続している為)同窓会へ入会しました。
同窓会入会記念品(文鎮)をいただきました。
最後にみんなで記念撮影をし、同窓会入会式が終了しました。
-
朝から袋を抱えて子どもたちが登校します。
家から学校まで来るのに頑張って拾ってきてくれたのでしょう。
事故や病気を心配して、こういう活動が減ってきているのですが、新山小学校にはまだまだ つながっているのです。
高学年が低学年の拾ってきてくれたゴミを(さわらずに)分別しているのもいい姿です。