-

28日の2時間目には教育実習の先生が5年生の子どもたちと一緒に勉強をしました。
内容は「大切な睡眠」です。子どもたちは自分たちの日常生活を振り返って,改めて睡眠時間が不足していることに気がつきました。成長期には早く就寝することが大切と言うことを学んだ子どもたちは,「今度からは早く寝るように気をつけたい」と多くの子が感想に書いていました。 -

28日の朝行事は全校音楽でした。最初に2人1組になって,ジャンケン列車をしながら全校が一つの列になりました。それからみんなで輪になって,みんなで懐かしいフォークダンスを楽しみました。全校児童30名の新山小学校では,全校行事の時も一つの家族のような感じがします.
-

22日には交通安全教室が行われました。新山小学校ではいつも保護者の皆様や安全協会,交通指導員の皆様など地域の大勢の方にお手伝いいただいています。またこの日はNHKの「あさイチ」と言う番組の取材も入って,いつもよりにぎやかな新山小学校になりました。低学年は安全な歩き方を中心に,高学年は安全な自転車の乗り方を中心に,実際に校庭のコースや付近の道路に出て学習しました。 新山地区でも自動車は多く通るので,この教室で学んだことをいつも忘れずに,自分の身は自分で守れるように気をつけてほしいです。
-

20日は子どもたちが楽しみにしていたお花見給食です。先日のじゃがいも植えに続いてお隣の新山保育園の子どもたちと一緒に食べます。
残念ながらこの日は朝から雨模様になってしまい,予定していた保育園の庭ではなく,学校の体育館で食べることになりました。校庭の桜を切って花瓶に生けたものをシートの真ん中においてお花見気分を演出しました。
放送・図書委員によるインタビューでは,「みんなで食べると給食がおいしい」と答えている子が多かったです。いつもよりにぎやかな給食に多くの笑顔が見られました。 -

20日の月曜日には子どもたちにとって新たな出会いがありました。5月14日までの予定で,新山小学校に養護教育実習の先生が来ることになりました。新山小学校の先輩です。朝行事の読書の時間に紹介式がありましたが,子どもたちはすぐに名前を覚えてしまったようでした。これから3週間一緒に勉強したり,遊んだりすることになります。どうぞよろしくお願いします。