• 保育園の先生方が学校に来ました。

    2015年6月3日

    5月25日には,1年生の授業の様子を見に,新山保育園の先生方が学校に来てくれました。
    普段にもまして張り切っている5人の1年生の様子が伝わってきました。最初に校歌を大きな声で歌いました。その後は国語の教科書を一人ずつ大きな声で読んで,この2ヶ月の成長ぶりを見ていただくことができました。

  • 5年生が臨海学習に行ってきました。

    2015年6月3日

    5月19日,20日の2日間,5年生が愛知県方面に臨海学習に出かけました。
    1日目は,まずトヨタ会館,トヨタ自動車元町工場を見学しました。「よい品,よい考」のスローガンで,不良品を出さない製品作りをしている様子を間近に見ることができました。
    その後は,名古屋港水族館に行って,イルカショーを見たり,珍しい魚をたくさん見て,宿泊地である日間賀島に行きました。
    2日目は宿舎の近くでアジの干物作りをしたり,近くの海で魚のつかみ取りをさせていただきました。普段手で触ることはまずないイカや鯛を手づかみして,子どもたちは大はしゃぎでした。最後に矢梨海岸で潮干狩りをして,家族へのお土産をたくさん採って,全員無事に新山へ帰ることができました。とても楽しい,あっという間の2日間でした。

  • 学校に高校生とヤギさんが来ました!

    2015年5月18日

    15日には3年生の総合的な学習の時間で,上伊那農業高高の生徒さん7名と先生,それに3匹のヤギが学校に来てくれました。途中からは畑で作業をしていた1年生も加わって,ヤギとのふれあいを楽しみました。
    最後には高校生が作ってくれた,新山で獲れた鹿肉のジャーキーをごちそうになりました。3年生は今年度の総合的な学習の時間の取り組みとして,ヤギの飼育することを考えています。今後の学習がどう発展するのか楽しみです。(この記事は16日付けの信濃毎日新聞、長野日報に掲載されています。ご覧ください)

  • 「教育実習終わりの会」がありました!

    2015年5月18日

    4月20日から養護教諭の教育実習に来ていただいた先生の実習が14日で終わりになりました。朝行事の時間には全校で終わりの会をしました。あいさつの中では「初めは,とても不安な気持ちが大きかったが,みなさんが声をかけてくれて,仲良くしてくれたので,とても楽しい実習になりました。本当の保健の先生になれるように勉強をがんばりたい」というお話がありました。本校の先輩でもある実習の先生と,楽しいいろいろな思い出ができました。

  • 「もしも」に備えて,防犯訓練。

    2015年5月18日

    14日は,伊那警察署の生活安全課の方とスクールサポーターの方をお迎えして,授業中に不審者が教室に侵入したことを想定しての防犯訓練を行いました。子どもたちが避難した後は職員による訓練も行いました。さすまたの効果的な使い方など具体的にご指導いただきました。
    まとめの会ではあいさつの大切さについてご指導いただきました。学校に来た方に大きな声であいさつをすることは防犯上もとても効果があることだそうです。1年生のあいさつがとてもよかったとほめていただきました。これからもさわやかなあいさつを心がけたいと思います。