• さくらの会の皆さんとの草もち交流会!

    2015年6月3日

    1日には地元新山の「さくらの会」の皆さんと草もちを作って交流会をしました。
    1時間目から1年生~4年生がもち草つみをしながら近くの公民館に行きました。
    そしてコツを教わりながら2時間くらいかけて草もちを完成させました。早速ボリューム満点の草もちをいただきながら,自己紹介や感想を発表して親睦を深めました。子どもたちは「3回目だったので上手にできた」「手のひらの下でこねるというコツが分かってきた」などと思ったことを言っていました。さくらの会の皆さんも子どもたちと一緒にいると「力をもらえる」「笑いをもらえる」と,とても喜んで下さいました。

  • 2回目の授業参観日がありました!

    2015年6月3日

    28日は今年度2回目の参観日がありました。最初に6月26日に行われる七夕コンサートに向けてPTA合唱の練習をした後,授業参観になりました。5年生は先日行ったばかりの臨海学習のことを振り返っていました。6年生は6月4日,5日に出かける修学旅行について,それぞれの目的地について調べたことを発表して,一人ずつめあてを考える学習に取り組んでいました。修学旅行ももうすぐです。

  • 全校でたけのこ採りに出かけました。

    2015年6月3日

    27日の2.3時間目には全校児童で,地域の方の竹林に出かけて,たけのこ採りをさせていただきました。昨年度は1年生だけでしたが,今年度は全校で行いました。
    竹林についてみると,あちらこちらから旬の「ハチク」が顔をのぞかせています。説明の後,早速手や足を使って採り始めました。あっという間に持って来た袋がいっぱいになる子もたくさんいました。翌日の給食では早速たけのこご飯が出されて,全校で美味しくいただきました。

  • 「花育」の授業がありました。

    2015年6月3日

    27日にはJAの職員の方,花の生産者の方,市役所の方,それに取材の雑誌の方などたくさんのお客様をお迎えして,朝から花育の授業がありました。
    最初に全校児童の前で伊那市で多く栽培されているアルストロメリアについて,育て方や市場に出るまでの流れを説明して下さいました。そして全校児童の分のアルストロメリアを下さいました。
    その後は,3.4年生で花育の授業をしました。実際のアルストロメリアの長さを見せてもらって,あまりの長さにビックリ。そしてトルコギキョウの苗を実際に花壇に植えてみる作業もしました。上手に咲かせられるように世話をしたいと思います。

  • 演劇鑑賞教室を楽しみました。

    2015年6月3日

    26日には,年に1回の演劇鑑賞教室を全校で楽しみました。今年の内容は劇団みんわ座の皆さんによる影絵人形劇と江戸写し絵公演でした。まずはじめは江戸写し絵「だるま夜話」でした。これは「日本アニメの元祖」の技法だそうです。次は「飛べないホタル」最後は「白いりゅう黒いりゅう」の影絵人形劇でした。光と影と音が織りなす世界に,しばらく見入ってしまいました。
    舞台が終わってから,全校児童で舞台裏を見せてもらいました。正面から見ただけでは,分からない仕組みが裏に回って見るとよく分かります。
    子どもたちは実際に光に手をかざして動かしてみたり,仕掛けの装置を動かしてみたりして「すごい」「動いている」と歓声を上げていました。影絵を実際に体験する,貴重な機会となりました。