• 伊那市陸上競技大会の表彰をしていただきました。

    2015年6月23日

    14日(日)には伊那市小中学生陸上競技大会が行われて,新山小学校からも4.5.6年生の7人が100m走やソフトボール投げ、走り幅跳びなどの種目に出場しました。4年生の児童は見事に優勝を果たすなど,全員が自己ベスト記録を出すことができて,実りの多い大会になりました。17日には校長先生から記録証を渡していただき,自分のがんばりを改めて振り返る機会となりました。

  • プールで保育園のお友だちと遊びました。

    2015年6月23日

    新山もだいぶ暑くなってきて,そろそろ水泳をしたい時期になってきました。プールの水を抜く作業も始まり,水深20cmくらいになりました。すると現れたのは今まで悠々とプールをすみかとしていたカエルとオタマジャクシの親子コンビです。
    17日は早速1年生と保育園のお友だちがいっしょにプールに入って,大きなカエルやかわいいオタマジャクシを捕まえては自分の小さなバケツに入れて歓声を上げていました。さすがは小学生,とった生き物をさりげなく保育園のお友だちのバケツに入れている子どももいました。

  • 3年生の授業を見て学び合いました。

    2015年6月23日

    6月15日には,3年生の算数の授業を伊那市教育委員会の指導主事の先生と本校の職員で参観して学び合いました。
    「かくれた数はいくつ」という単元の学習で,子どもたちは文章問題を読んで,そこに出てくる事柄を線分図に書くことで答えを求めようと,個人追究したり,お隣の友だちとペア学習をしたりして学習を深めました。 時間が足りず,答えを求めるところまではいきませんでしたが,子どもたちは1時間前向きに授業に取り組んでいました。
    その後は,「教師の仕事」という内容で,指導主事の先生のお話をお聞きしました。
    教師の資質として大切なものとして①使命感,②倫理観,③人権感覚,④学ぶ姿勢,⑤ずくの5つを,また教師の生きがいとして①素材研究と教材研究,②授業は子どもが主役,③子どもに心を注ぐの3つを教えていただきました。学ぶことの多い1日になりました。

  • 田んぼの草取りも大変です。

    2015年6月23日

    6月11日には学校田の草取りを5年生が行いました。前日のサツマイモ植え集会で田んぼの横を通ると,草がびっしり生えていてびっくり,急遽この日に草取りをすることになりました。それでも子どもたちのおじいさんやおばあさんが3人も来てくれて,昔ながらの除草機の使い方を教えてくれました。手押しの除草機なので子どもだけで押すのは大変でした。手伝ってもらいながら2時間近くがんばって作業をすると,たくさんあった雑草もなくなって,きれいな田んぼになりました。

  • 職員研修を行いました。

    2015年6月23日

    6月3日には伊那市教育委員会の指導主事の先生をお迎えして職員研修を行いました。
    「ガードレールを飛び出すな!」という内容で,コンプライアンス(法令遵守)の大切さについて,様々な具体例をもとにお話し下さいました。
    教職員として,子どもたちの見本となる行動ができるように,今後も定期的に研修をしていきたいと思います。