• 6年生の授業を見て学び合いました。

    2015年6月23日

    22日(月)には6年生の算数授業を職員で参観して学び合いました。面積の学習のまとめとしてアーモンド形の面積を求めることに取り組みました。
    まず,今までに学習した円や正方形の面積の公式を使ったり,形も切ったり,くっつけたりしながら個人追究をしました。
    共同追究では6人全員が紙にまとめた自分の求め方を発表し合って,全員が同じ答えを出すことができました.6年生の学びの姿が素晴らしい授業でした。

  • ツリークライミング体験をしました。

    2015年6月23日

    20日(土)にはPTA文化部と育成課の共催によるツリークライミング体験が行われました。日本ツリークライミング協会所属の講師の先生方が丁寧に教えて下さるので,初心者でも安心して体験できるとあって,毎年人気がある企画なので,今年度児童20名と保護者で総勢50名ほどが参加しました。 何人かのグループに分かれて,最初に講師の先生に安全な登り方を教えていただき,登り始めました。それぞれ自分のペースで登ってましたが,もう何回か参加している子はさすがに早く,あっという間にてっぺんに到達して,講師の先生も感心するほどでした。
    お昼には育成会の方が準備して下さったカレーをみんなで美味しくいただきました。新山ならではの体験ができた貴重な1日でした。

  • 七夕コンサートの事前指導をしていただきました。

    2015年6月23日

    1学期の大きな行事である七夕コンサートの本番である26日が迫ってきました。
    19日には,毎年お世話になっている講師の先生をお招きして,事前指導をしていただきました。
    合唱では発声の仕方やパート間のバランス,また合奏ではリコーダーや鍵盤ハーモニカの奏法や,メロディーラインを意識して演奏することなどを教えていただきました。先生に指摘されたところを子どもたちが少し気をつけて演奏するだけでも,音楽が違って聴こえてきます。残された練習期間はわずかですが,更に向上できるようにがんばります。

  • 1回目のクラブがありました。

    2015年6月23日

    6月19日には,本年度1回目のクラブ活動がありました。子どもたちが自分の希望で「運動」「家庭科」「ものづくり」の3つのクラブに分かれて活動しました。ものづくりクラブでは画用紙と糸を使ってコマを作りました。自分でお気に入りのデザインをしてから,糸を引っぱって回しましたがうまく回らなかったり,思ったような模様にならなかったりした子もいたようです。家庭科クラブは次回以降に行う調理実習の計画作りを,運動クラブは早速ソフトバレーを楽しんでいました。今年度は地域の方にも講師になっていただき,ますます充実したクラブ活動ができればと思います。

  • 歯と口の衛生週間。

    2015年6月23日

    6月15日~19日までは歯と口の衛生週間ということで,様々な取り組みがありました。
    17日の朝行事の時間には保健美化委員会の皆さんによる保健劇がありました。内容はもちろん歯の口の健康に関することです。歯を全然磨かない役の5年生の女子2人をはじめ,全員がなかなかの演技力で,見ていてひきこまれるほどでした。やはり食後の歯磨きが大切だと言うことが,見ている人によく分かる劇でした。

    続いて1時間目~3時間目までは,来校した歯科医衛生士さんに連学年で歯科保健指導をしていただきました。
    歯の汚れ具合が分かる薬品で染め出しを行ってみると,自分ではよく磨いていいたつもりでも,かなり赤くなっている子もいました。汚れが残らないような歯磨きの仕方を教わった後,実際に鏡を見ながら念入りに歯磨きをしました。いつもこのくらい丁寧に磨いていれば,虫歯になる人は大幅に少なくなるはずです。