-
4月20日から養護教諭の教育実習に来ていただいた先生の実習が14日で終わりになりました。朝行事の時間には全校で終わりの会をしました。あいさつの中では「初めは,とても不安な気持ちが大きかったが,みなさんが声をかけてくれて,仲良くしてくれたので,とても楽しい実習になりました。本当の保健の先生になれるように勉強をがんばりたい」というお話がありました。本校の先輩でもある実習の先生と,楽しいいろいろな思い出ができました。
-
14日は,伊那警察署の生活安全課の方とスクールサポーターの方をお迎えして,授業中に不審者が教室に侵入したことを想定しての防犯訓練を行いました。子どもたちが避難した後は職員による訓練も行いました。さすまたの効果的な使い方など具体的にご指導いただきました。
まとめの会ではあいさつの大切さについてご指導いただきました。学校に来た方に大きな声であいさつをすることは防犯上もとても効果があることだそうです。1年生のあいさつがとてもよかったとほめていただきました。これからもさわやかなあいさつを心がけたいと思います。 -
13日の2時間目には全校できのこの菌打ち作業に取り組みました。地元の方が持ってきて下さった原木に,くりたけやひらたけの菌を金づちを使って打ち込んでいきました。
6年生はドリルを使って原木に穴を開ける作業も体験しました。最初はおっかなびっくりでしたが,慣れるとスムーズに作業が進んで,30本ほどの原木に菌を打ち込むことが出来ました。
原木は校舎の北側に運んで数年後の収穫まで楽しみに待ちたいと思います。数年前に菌打ちした原木からはどんどんきのこが出てきています。給食でいただきたいと思います。 -
12日の全校音楽では新山小学校の児童会の歌である「飛び立とうすてきな仲間と」の練習をしました。この歌は本校の先輩が作詞作曲をしたということは知っていましたが,実は本校に教育実習に来ている先生がその先輩の一人であると校長先生が紹介して下さいました。「卒業の記念の一つとしてこの歌を作った」「全校児童から歌詞を募集して,その中からすてきな言葉を選んだ」などのエピソードを聞かせてくれました。先輩の願いを直接聞くことが出来て,みんなますますこの歌が好きになりました。
-
8日の休み時間に有線放送の方が「学校の窓」という番組を録音するために来校されました。新山小学校の紹介と言う内容で2年生,4年生,6年生がそれぞれ作文を読んでくれました。2人の2年生は担任の先生も加わって,劇のように台詞を言いながら新山小学校の素晴らしさを上手に語ってくれました。23日の6:40と20:45から放送がありますので,是非お聞き下さい。