-


長いと思っていた夏休みも終わってしまいました。18日には職員が登校して2学期スタートの準備を行いました。まず,朝の涼しいうちに学級園の草取りを行いました。連日の暑さで伸びていた雑草を取ると畑がすっきりしました。
お昼にはお楽しみの流しそうめんを行いました。校務技師の先生が竹の準備をして下さり,みんなで手分けをしてそうめんやつゆの準備をしました。普通のそうめんよりも何倍もおいしくいただくことができました。いよいよ明日からは2学期がスタートします。 -

学校は夏休み中ですが,8月1日には伊那市の一大イベント「伊那まつり」がありました。新山小学校からも,児童,保護者,職員合わせて50名ほどが富県連として参加しました。お揃いのTシャツを着て準備もばっちりです。
まだ明るい17時30分に踊りが始まると,子どもたちは事前の練習の成果を生かして,リズムよく楽しそうに踊っていました。終了は20時ということで2時間半という長丁場でしたが,途中水分補給や軽食をいただきながら,最後までがんばって踊ることができました。 -

76日間の1学期も今日が最終日,2時間目にはマルチルームで終業式が行われました。
1学期にがんばったことを3年生,5年生,6年生が発表してくれました。5年生は思い出に残った臨海学習のことを寸劇にして発表してくれました。
校長先生のお話では,学年ごとに1学期がんばった姿を振り返っていただき,安全で楽しい夏休みになるように,そして8月19日には全員そろって元気な顔を見せてほしいというお話しがありました。充実した1学期が無事に終わりました。 -

今年度新山小学校のクラブ活動では,地域の方を講師にお招きして様々なことを教わる予定です。
24日のクラブではその第1弾として家庭科クラブでピザの作り方を教わりました。材料の用意はもちろん,事前に何度も試作もしていただいたということで,スムーズに調理が進みました。
終わりの時間までには2種類のピザが完成。さっそく試食をしてみました。「おいしい」「これお家でも作ってみたい」など,子どもたちの感想が聞かれました。これからもマレットゴルフや五平餅作りなどを教えていただく予定です。 -

22日の5時間目には地元の「伊那節保存会」の先生をお招きして,伊那まつりに向けて伊那節と勘太郎踊りの練習を全校で行いました。
ドラゴン踊りとは違って,テンポも緩やかで,動きもそれほど激しくはないので動き方はだいたいわかるのですが,その分,手の位置や足の位置など細かいところが難しく,講師の先生からも「もっと手の位置を高くして」「足の動きの順番は右,左」などと,声がかかっていました。そのたびに子どもたちの動きもスムーズになっていきました。暑い中,1時間近く練習 に取り組みました。伊那まつりに向けて心と体の準備ができました。