-

今年度の水泳学習のまとめである水泳記録会が25日に学校のプールで行われました。当日は曇り気味の少し肌寒い天候でしたが,たくさんの保護者の皆様にも参観に来ていただきました。
30人の新山小学校ですから,出番も1回では済みません。最後のジュース拾いまで入れれば1人3回の出番がありました。
1.2年生はプールの横7mを目指してがんばりました。最初の頃に比べるとどの子も伸びました。3年生以上は25m,50mなど,それぞれ自分の目標を達成するために最後までがんばる姿が見られました。それをみんなで応援する声もプールに響いていました。 -

2学期の学習活動も本格的になってきました。24日の5時間目には3年生が総合的学習で取り組んでいるヤギの飼育活動で「入学式」を行いました。1学期にもふれあいさせていただいた新山地区にお住まいの上伊那農業高の先生と生徒さんが,6月に産まれたばかりのオスのシバヤギを連れてきてくれました。
これから学校で飼育していくので子どもたちは「えさはどんなものを好んで食べるのか」「病気になったらどうしたらいいのか」「飼うのに難しいことは何ですか」などと質問していました。高校生のからは「目の高さに合わせてかわいがっている皆さんならすぐに仲良くなれそうだ」と声をかけてもらいました。さくやくんの新山小学校での生活が始まりました。 -

小規模校の新山小学校ですが,週2日は図書館の先生が来て,子どもたちが行きたくなるような図書館作りに力を入れていただいています。おかげで子どもたちはみんな本が大好きで,週1回の全校読書では全校児童が夢中になって本を読む姿が毎回見られます。
毎年のことですが,今年も地元企業の好意で図書券を寄贈いただきました。さっそく図書館の先生に本を選んでいただいて,写真の4冊の本が新しく図書館に入りました。2学期がスタートした子どもたちにとって何よりのプレゼントになりました。 -

2学期になったので清掃分担も替わります。全校児童30名の本校では,1年生~6年生が縦割り班に分かれて,広い校舎の隅々まで毎日がんばってお掃除をしています。
20日の朝行事では,新しく班長さんになった高学年児童のところに,低学年児童が集まって,各分担場所毎に掃除のやり方や分担を確認しました。
いつも集中して掃除に取り組める新山小の子どもたちですが,2学期は1学期の反省を生かして,さらにいろいろなことに気づいて掃除ができるようになってほしいと思います。 -

楽しかった夏休みも終わり,19日からは86日間の2学期がスタートしました。1時間目には始業式が行われて,校長先生のお話がありました。
まず,水泳の世界選手権女子200m平泳ぎで優勝した渡部香生子さんがスランプの時にコーチから「暗い顔をしていてはだめ,そういうときこそ明るい表情で」と諭されたエピソードを紹介して「苦しい時こそ笑顔で前を向こう」と話されました。
次に,2007年の夏の甲子園で優勝した佐賀北高校が相手チームの選手にも「ナイスバッティング」「ナイスキャッチ」と声をかけ,佐賀北に敗れたチームが佐賀北のファンになったというエピソードを紹介して「がんばっている仲間を応援できる人,自分も仲間に応援してもらえる人」になろうと話されました。
1学期同様充実した学校生活になればと思います。