• 組体操大地の詩「遙かなる三界山」がんばっています。

    2015年9月11日

    運動会の華,組体操の練習は夏休み明けすぐから始まっています。人数の少ない新山小学校では4~6年生の15人が取り組みます。
    今年の題名は大地の詩「遙かなる三界山」三界山は校区にある一番高い山で標高は1396mです。地球の壮大な歴史を組体操で表現する気力と体力が要求される構成ですが,今までの練習の積み重ねで日に日に技の精度が上がってきています。
    さらに移動のスピードや,気をつけの姿勢など基本的な部分をレベルアップして,6年生にとって最後の運動会が悔いのないものになるように,残りの練習に集中して取り組みたいと思います。

  • 運動会に向けてゴーゴーゴー 9月1日

    2015年9月11日

    年間でも最大の行事である新山大運動会に向けての練習が本格的になってきました。秋雨前線の影響で新山も雨の天候が続いて,思うように屋外での練習ができないのが気がかりです。
    1日(火)も雨降りだったので予定を変更してマルチルームで運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習をしました。白と赤に分かれて,それぞれの歌を歌った後,3番では赤と白が競い合うように全員で歌いました。この日は室内ということもあり声が響いていました。本番は校庭ですが,31人でも声が響くように練習をしていきたいと思います。

  • 地元の食材を使って安心給食 8月31日

    2015年9月4日

    30人しかいない新山小学校ですが,自校に調理場があり,毎日できたての美味しい給食をいただいています。そんな美味しい給食を支えているのが,地元でとれる数々の食材です。この日も,地元の方が朝来校して下さり,新鮮な梨,ミニトマト,ズッキーニを提供して下さいました。さっそくこの日の給食には梨が出されて,美味しくいただきました。
    伊那市は「暮らしの中の食」ということで,食農体験事業に力を入れて取り組んでいます。学校の近くには各学年毎の畑があり様々な野菜を栽培しています。1学期にも子どもたちの栽培したジャガイモ,ナス,キュウリ,ピーマンなどが何回か給食に提供されて,みんなで美味しくいただきました。
    2学期も,地元や学級の畑からとれたの食材を使った給食が楽しみです。

  • 新山大運動会に向けて 8月28日

    2015年9月4日

    水泳学習が終わると,いよいよ次は新山大運動会です。本番の9月12日まで2週間余りしかありません。新山小の運動会は学校単独ではなく,保育園,地域の各種団体と合同で開催されることに大きな特徴があります。 運動会のオープニングは児童の入場行進で始まります。28日は最初の練習を行いました。2年生以上の児童は去年の経験があるのでスムーズにそして堂々と行進していました。初めての1年生は最初は戸惑い気味でしたが「元気よく」「手を挙げて」という掛け声がかかる度に,どんどん上手になってきました。

  • 本当に地震が起こったら・・・地震体験車 8月27日

    2015年9月4日

    防災の日が間近に迫ってきましたが,今日は消防署の方が地震体験車で来校してくれました。人数の少ない新山小ですから「関東大震災」と「スマトラ沖地震」の2つを再現したバージョン計5分以上を体験させていただきました。
    実際に体験してみると,固定してあるテーブルの足につかまって終わるのを待つのがやっとで,何もできませんでした。学校で,自分の家で,緊急地震速報が鳴ったら何をすれば良いのか考えることが如何に大切かと言うことがよく分かりました。来週学校で行われる防災訓練でも,この経験を生かしてほしいです。