• 1学期終業式がありました。7月28日

    2015年8月24日

    76日間の1学期も今日が最終日,2時間目にはマルチルームで終業式が行われました。
    1学期にがんばったことを3年生,5年生,6年生が発表してくれました。5年生は思い出に残った臨海学習のことを寸劇にして発表してくれました。
    校長先生のお話では,学年ごとに1学期がんばった姿を振り返っていただき,安全で楽しい夏休みになるように,そして8月19日には全員そろって元気な顔を見せてほしいというお話しがありました。充実した1学期が無事に終わりました。

  • 地域の方に教えていただくクラブ活動。7月24日

    2015年8月24日

    今年度新山小学校のクラブ活動では,地域の方を講師にお招きして様々なことを教わる予定です。
    24日のクラブではその第1弾として家庭科クラブでピザの作り方を教わりました。材料の用意はもちろん,事前に何度も試作もしていただいたということで,スムーズに調理が進みました。
    終わりの時間までには2種類のピザが完成。さっそく試食をしてみました。「おいしい」「これお家でも作ってみたい」など,子どもたちの感想が聞かれました。これからもマレットゴルフや五平餅作りなどを教えていただく予定です。

  • 伊那節の練習をしました。7月22日

    2015年8月24日

    22日の5時間目には地元の「伊那節保存会」の先生をお招きして,伊那まつりに向けて伊那節と勘太郎踊りの練習を全校で行いました。
    ドラゴン踊りとは違って,テンポも緩やかで,動きもそれほど激しくはないので動き方はだいたいわかるのですが,その分,手の位置や足の位置など細かいところが難しく,講師の先生からも「もっと手の位置を高くして」「足の動きの順番は右,左」などと,声がかかっていました。そのたびに子どもたちの動きもスムーズになっていきました。暑い中,1時間近く練習 に取り組みました。伊那まつりに向けて心と体の準備ができました。

  • 警察署の方をお迎えしての職員研修

    2015年8月6日

    21日は伊那警察署交通課の方をお迎えして職員研修を行いました。夏の交通安全運動を目前控えて,改めて安全運転のポイントなどについてお聞きしました。
    まず,県下や伊那署管内での交通事故の動向をお聞きしました。特に箕輪町や春日街道周辺の事故が増えているそうです。 夜は原則としてハイビームで走行すること,眠気を感じたらすぐに車を停めて休むこと,時間に余裕を持って運転することなど,改めて大切なことをお聞きすることができました。こうした研修を重ねて事故を起こさないようにしたいと思います。

  • 富県小とのスポーツ交流会がありました!

    2015年8月6日

    7月18日にはおとなりの富県小学校とのスポーツ交流会がありました。この日のために1ヶ月以上もキックベースの練習を全校で行ってきましたが,残念ながら悪天候でドッジボールでの交流となりました。
    試合開始前には円陣を組んでみんなで健闘を誓い合いました。ドッジボールも何回か練習を重ねてきた成果か,試合が始まるとパス回しもスムーズで,どんどんポイントを重ねていき,新山小の「サマーサンダーフィフティーンズ」は2勝1引き分けの好成績でした。閉会式の後はみんなでカレーをいただき,親睦を深めることができました。