• 年に一度のお楽しみ,手良小学校との交流会

    2015年7月15日

    年に一度のお楽しみは七夕だけではありません。新山小学校にとっては8日に行われた手良小学校との交流会も同じように楽しみにしている行事です。
    全校でバスに乗って出かけて,手良小学校に着くと,早速全校での交流会がありました。両校の児童会長のあいさつの後,歌の交歓をしました。新山小学校は30人全員で七夕コンサートに歌った「地球はみんなのものなんだ」を歌いました。その後は両校児童が入り交じって「木こりが来たぞ「オオカミが来たぞ「嵐が来たぞ」のかけ声に合わせてゲームを楽しみました。 後半は,各学年ごとに分かれて,体育館や教室で交流会を行いました。1年生は教室でフルーツバスケットをして楽しみました。
    6年生は本格的ジャンル別クイズに挑戦していました。制限時間内にいくつの正答が書けるかを新山小と手良小の子が入り交じった班ごとに競い合いました。どの教室からも笑い声や歓声が絶えず,子どもたちどうしの距離が近くなってきていることを実感できました。各教室から手良小の皆さんが手を振ってくれる中を,名残惜しそうな新山小の子どもたちを乗せたバスが出発して,今年の七夕の出会いは終わりました。

  • 地域講師の方に習字を教わりました。

    2015年7月15日

    本校にはたくさんの地域講師の方がいらっしゃいます。その中で毎年習字の指導をお願いしている先生が6日の1校時に5年生の指導をして下さいました。
    姿勢や筆の持ち方など基本的なことから始まって,この日の題である「平和」という字の一画一画の筆の運び方についても,丁寧に指導して下さいました。
    児童が練習を始めると,後ろや横から一人一人の様子を見ながら,時にはいっしょに手を添えて書き方を教えて下さいました。今回は5年生でしたが,これから他学年の指導もしていただく予定です。

  • 3年生の授業公開がありました。

    2015年7月15日

    6日には市教委の指導主事の先生をお迎えして,3年生で算数の授業公開を行いました。
    解き方を学習した2位数-2位数のひき算を暗算ボックスという手作りの機械を使って,友だち同士で問題を出し合うことで演習すると言う学習場面でした。
    子どもたちはゲーム感覚で楽しみながら取り組んでいても,それが確実に計算の習熟につながっていました。日頃は計算に苦手意識を持っている児童も意欲的に取り組んでいる姿が印象的でした。

  • 地域の方による「中国語教室」

    2015年7月15日

    新山小学校では7月10日に中国から修学旅行生を迎えて交流会を行うことになっています。そのことを伝え聞いた中国出身の地域の方が,お役に立てればと言うことで,3日に高学年児童対象の中国語講座を開いていただきました。
    「中国」「重慶」「珊瑚実験小学」などの地名に始まり,「熱烈歓迎」「你好」「再見」などのあいさつの仕方やその正しい発音についても教えていただきました。何回も発音していると子どもたちの中国語もそれらしく聞こえてくるようになり「とても上手だ」というお褒めの言葉をいただきました。10日の交流会がますます楽しみになってきました。

  • 畑で育てた野菜を使って

    2015年7月3日

    各学年で育てている学級の畑も早いものは実りの時期を迎えています。3年生で育てているレタスがだいぶ大きくなったので,2日には調理実習を行って,各自でオリジナルのサンドイッチを作っていただく活動をしました。
    材料は朝とったばかりのレタスやトマト,キュウリの他に,ハム,チーズ,ゆで卵などです。
    パンにあれもこれもと欲張って材料をのせていくと,具材がかなりの高さに積み上がりました。思いとボリュームがたっぷりのオリジナルのサンドイッチが完成,給食としていただきました。