-
21日は4年生と担任の先生が手良小に出向いて,手良小の4年生と半日いっしょに過ごしました。昨年度,今年度と交流を重ねてきているので子どもたちも親しげな様子でした。
5時間目は算数の「調べ方と整理の仕方」という学習をしました。担当は新山小の先生です。1週間の間にけがをした人の未整理の表を見て,気づいたことを話し合った後,「どんな場所でけがをしたか」「どんなけがが多いのか」をそれぞれの表にまとめてみました。
そして,2つのことを同時に整理した表について考えた後,「2つのことについて調べる場合の整理の仕方を考えよう」というめあてを確認して,実際に2次元の表を読み解いてみました。横と縦の交わっている場所に調べた数があるというポイントをつかむことができました。
6時間目の国語では「プラタナスの木」というお話しの感想をグループで発表し合い,お互いによいところや自分と似ている点,異なっている点について感想を書いて交流しました。4年生も隣り近所の子と楽しそうにやりとりしている様子が見られました。本校の4年生は在籍1名なので,普段できない学習がたくさんできてよかったです。 -
17日の朝行事では,新しい代表委員会の行事として「学校クイズ大会」が行われました。全校児童が10組の高低学年チームに分かれてクイズに挑戦しました。 小さな新山小学校のことですから,何でも知っているつもりだった子どもたちに「新山小学校の先生の数は16人である。○か×か」という問題が出されると,3分の2近くは早速間違えていました。続けて「猫のたまは新山小で19年暮らしている○か×か」「教頭先生の車の色は白である。○か×か」などなど,次々と難問が出され,決めかねているうちに○と×を分けるビニールひもが無情に上がり,子どもたちからはため息がもれていました。
最後に成績を聞いてみると,9問正解という立派なチームもありました。前よりもいっそう新山小学校のすみずみまで知ることができました。 -
2015年も残すところあとわずかとなってきました。16日の朝行事では,今年の汚れは今年のうちにきれいにしようと言うことで,学期末清掃集会が行われました。新山小学校では日常から縦割り清掃を行っています。掃除場所ごとにその班で分かれて,学期末清掃の6日間,毎日どんなことに重点を置いて掃除をするのか考えました。すす払いや窓ふき,ごみ箱の片付けなど,学期末清掃ならでは重点を,友だち同士で相談しながら,順番を考えて計画用紙に記入していきました。通常より5分延長の学期末清掃は明日から始まります。気持ちのよいお正月が迎えられるようにがんばって取り組みたいと思います。
-
15日の朝には全校音楽がマルチルームで行われました。22日のミニコンサートに向けて全校で発表する曲の練習に取り組みました。
最初は「クラッピングファンタジー」という曲です。この曲ではリズムを全校児童が2つのパートに分かれて担当します。1年生~6年生までが縦割りのグループになってそれぞれのパートを練習しました。繰り返し練習して暗譜できるくらいになりました。
2曲目は「冬の歌」です。この曲は長いですが当日は暗譜で歌うので,歌詞が覚えられるように繰り返し練習しました。冬の寒さに負けないように元気よく歌いたいと思います。 -
14日には3.4年生がサツマイモを使った料理に挑戦しました。メニューは大学いもとスイートポテトです。収穫してからしばらく経っているので,まずは傷んでしまったところを包丁でていねいに切り取りました。そして皮をむいて適当な大きさに切り,水洗いをして下準備は終了です。
次に大学いものグループは棒状に切ったいもを,どんどん素揚げしていきました。各学年と職員室へのお裾分けの分も作ったので,かなりの量でしたが,がんばって揚げることができました。最後に砂糖やココアを振りかけて完成です。
スイートポテトのグループはいもをゆでてつぶした後,牛乳や生クリーム,砂糖などを入れて味を調えました。
職員室でまだ温かいうちに試食させてもらうと,なかなか上手にできていました。自分たちで作ったおいもを美味しくいただくことができました。