• 読み聞かせをしていだきました。 12月4日

    2015年12月14日

    4日の朝行事では,読書ボランティアの方による読み聞かせがありました。今回は全員マルチルームで聞かせてもらいました。
    最初は「いろいろいろのほん」という,実際に本を手で触りながら,ページをめくるごとに色が微妙に変化していく様子を楽しむ本でした。実際に触っているかのようにリアルに色の変化が描かれていて,子どもたちも釘付けでした。
    手遊びで中休みした後,クリスマスにちなんだ「いじわるシャルル」というお話も読んでくれました。サンタクロースを信じていなくて,クリスマスが大嫌いだった主人公が変わってくのが聞く人の心を揺さぶります。やっぱりクリスマスは楽しいのだと実感させてくれるお話でした。新山小学校を支えていただいている様々な学校ボランティアの活動の中でも,読み聞かせは毎月1回行われ定着してきているものです。来年度以降も続けていきたい活動です。

  • 新山小学校コミュニティスクール運営委員会を行いました。12月3日

    2015年12月7日

    3日の夜には,地域の方,PTA役員,教職員代表が集まって,1回目の「新山小学校コミュニティスクール運営委員会」が行われました。
    校長あいさつ,自己紹介の後,信州型コミュニティスクールについて簡単な学習会を行って理解を深めていただきました。
    次に規約について話し合った後,三役を選出していただきました。
    後半は具体的な活動内容について話し合いました。めざす学校像について校長が話した後,学校運営面と教育活動面における課題や今後の取り組みについて,意見を出していただきました。今までも地域との関係が密接な新山小学校ですが,さらに連携が深められるようになっていけばと思います。

  • 月目標振り返り集会 12月2日

    2015年12月7日

    2日の朝行事では月目標振り返り集会が行われました。「秋に親しもう」「仲よしになろう」「登下校をちゃんとやろう」という3つの11月の目標について,全校児童が意見を発表しました。
    「秋に親しもう」では「新山まつりで役になりきれた。お客さんを楽しませることができた」「読書を静かにできた」などの意見が出されました。先月の集会で様々な意見が出された「仲良くなろう」では「いつも遊ばない人と遊べた」「さそってくれる人が増えた」など,以前より仲が深まったという意見が多かったです。一方「登下校をちゃんとやろう」では「ばらばらになってしまった」「2列になってしまった」などまだ課題があることが分かってきました。毎月全校で振り返りをすることで自分たちの生活を高めるこの集会は,新山小にとって大切な行事です。

  • 東部中学校体験入学 12月1日

    2015年12月7日

    1日は6年生が東部中学校一日体験に行ってきました。3時間目には中学校の先生による社会科の授業がありました。地理の学習の初歩として,地図の書き表し方について学習しました。最初は小学校との違いに戸惑っていた子どもたちも,慣れてくると楽しく学習していました。
    給食の時には新山小出身の先輩方とサプライズの対面があり,いっしょに食べたり,話したりできて,貴重な交流の場になりました。
    午後は東部中の校長先生などのお話があり,中学校の服装や一日の生活スケジュール,1年間の主な行事等を紹介してもらいました。人数の多さにびっくりした子が多かったようですが,中学校生活への期待が大きく膨らんだ1日になりました。

  • 束の間の小春日和には。 11月30日

    2015年12月7日

    30日の日中は寒さも緩んで,小春日和のような穏やかな晴天となりました。理科室前の花壇のところで6年生が理科の「大地のつくりと変化」の単元の実験をしていました。土を流水で流すと水槽の中にどんな順番で堆積していくのかという内容です。子どもたちは「小石」「砂」「泥」がどんな順番に積もるのか,3種類の予想を持って興味津々で水槽をながめていました。こんな穏やかな晴天がもう少し続いてくれるといいですね。