-
ついにというかやっとというか,18日は今シーズン初の本格的な降雪となりました。PTA,区長会,児童がアルミ缶回収したお金で購入した除雪機の初運転として,学校周辺と登校坂を除雪しました。さすがに機械の威力はすごいなと思う反面,舗装でない部分は思うように動かず,まだ慣れていないので腕が痛くなりました・・・。
少し動いただけで,もうストーブが恋しくなる大人とは違い,子どもはさすがに「風の子」です。休み時間になるやいなや校庭に飛び出して,歓声を上げながら,雪玉を投げ合ったり,雪面に四つん這いになったり,雪だるまを作ったり,そりを持ち出して土手を下ったりと,思い思いに雪を満喫していました。子どもたちにとっては待望の雪でした。 -
15日には伊那文化会館で伊那市小学生総合的な学習発表交流会が行われ,4.5.6年生が参加してきました。「伝統野菜『羽広菜』を守ろう 西箕輪小」「ワクワクドキドキ里山探検隊 伊那北小」など,各校がこれまでの取り組みを,プレゼンを使ったり,劇にしたりして発表しました。
新山小学校の6年生は「3年間の活動で学んだこと」をテーマに発表してくれました。
4年生での,新山巡りや新山川での活動,5年生での白毛もち米作り体験,6年生では三界山登山道整備隊や藤原儀兵衛さんから学んだ未来のことを考える,みんなのために働くことなどを自分自身の経験に基づく,自分自身の言葉で語ってくれました。ある男子の「将来は医者になって,新山の人のために新山に病院を作りたい,そしてその病院を継いでもらいたい」という話,2年生の時に東京から転校してきた女子の「あなたのふるさとはどこですかと誰かに聞かれたら『新山です』と答えます。そして私の子どもも新山小学校に通わせたいです」という語りは,会場に静かな感動を起こしていました。最後の「私たちは心に故郷を創る活動に取り組んできました」という言葉には,伊那市でめざすべき総合的な学習の方向が示されていたと思います。素晴らしい発表でした。 -
今年の冬は暖冬傾向が続いていて,まだ新山でも雪は積もっていません。それでもやはり朝は寒いですが,12日の朝にはその寒い体育館で全校体育がありました。
最初に6年生のリードで準備体操をしました。その後は委員会毎に3つの縦割り班に分かれて大縄跳びに取り組みました。縄に入る位置,縄から出る位置,跳ぶポイントなどを確認しながら何回か練習をしました。少し気をつけただけで跳び方がどんどん変わってきます。
最後に1分間に何回跳べるかを班ごとに競いました。本番モードで真剣に跳んでいるので,10,20,30とどんどん回数が増えていきます。最高のチームは84回。1年生もあっという間に上手になってしまうことに感心しました。 -
3学期が始まって2日目の8日には清掃分担集会が行われました。人数の少ない新山小では,1年生~6年生までが縦割りのグループに分かれて,清掃を行っています。
最初に3学期はどのメンバーでどの場所の清掃に取り組むのかを確認しました。次にそのメンバーごとに集まって先生を交えながら,清掃のやり方や分担などを確認して,紙に書き込んでいきました。
2学期は保健美化委員会の呼びかけもあり,無言清掃がかなりできるようになってきています。3学期はさらに集中してすみずみまで清掃できるようにがんばりたいと思います。 -
7日には3学期の始業式が行われました。校長先生のお話では最初に,何人かの児童に今年の分の目標を発表してもらいました。「字を丁寧に書きたい」「大きな声であいさつしたい」「家で読書をしたい」「中学校に行ってもがんばりたい」「友だちを誘って遊ぶようにしたい」など,すぐに取り組めそうなことがたくさんありました。
次に,今年が申年であることを紹介されて,そのことににちなんで伊那市の長谷に伝わる「孝行猿」の話をしてくれました。そして最後に「親孝行の讃歌」という作文コンクールで入賞した2人の6年生が,それぞれの作文を発表してくれました。お話にもあった「人が人を思うこと」を大切にして,今年もがんばりたいと思います。