• 初めての小学校の給食 4月7日

    2016年4月21日

    新山小学校の1年生は新入学早々からハードな学校生活を送ります。2日目にして,給食・清掃をこなし,下校時刻もお兄さんやお姉さんと同じく16:00になります。
    昨日の4時間目には給食のオリエンテーションとして栄養士の先生といっしょに勉強したり,給食室を見学したりしました。初めに「好きな物は何ですか?」と聞かれると「カレー」と言う声が多く,「実は今日のメニューはカレーです」というお知らせに大喜びの1年生でした。
    その後は,実際に給食室に行っての見学です。戸棚の奥をのぞき込むと給食技師の先生がおいしいカレーの仕上げをしてくれていました。自分たちの学級の棚の位置などを確認して,ますますおいしい給食に期待を膨らませていました。

  • 新山小学校の28年度がスタートしました。4月6日

    2016年4月21日

    4月6日には例年行われる始業式の前に,新校長先生の着任式が行われました。教頭,児童会長さんの他PTA会長さんがお迎えの言葉を述べてくださいました。
    その後は,1学期の始業式です。新しく新山小学校に見えたお二人の先生方の紹介をしてから,ドキドキワクワクの担任発表がありました。その後,校長先生からは以下のようなお話がありました。「みなさん,新しい仲間,新しい先生を迎えて『よしがんばるぞ!』という気持ちになっていると思います。皆さんは何をがんばりたいですか,何をどんなふうにがんばるのかはっきりさせましょう。心に思っていることを書いてみましょう。そして,1年間時々振り返り,1年経ったら成長を振り返れるとよいですね。先生方は皆さんの味方・応援団です。お家の方,地域の方と力を合わせて,笑顔いっぱいの新山小学校にしていきましょう」
    始業式の次には,たくさんの来賓の方にご臨席いただき平成28年度の入学式が行われました。今年度の新1年生4人がカルガモの行列のように1列になって入場してくると,それだけで会場が和やかな雰囲気になりました。
    校長先生や来賓の方のお話ではあいさつをすることや車に気をつけることなどに触れられました。その度に「はい」と返事をする子どもたちがかわいかったです。また式次第の中には児童代表あいさつがあり,会長さんがとても堂々とした態度で,1年生に語りかけていました。1年生も真剣な表情で聞いていました。また新山子ども太鼓のみなさんの和太鼓の演奏も素晴らしかったです。

  • 6名の子どもたちが巣立った卒業式   3月16日

    2016年3月31日

    16日は卒業証書授与式。新山小学校では6名の卒業生が巣立つ日です。教育委員会や地域の方などたくさんのご来賓に臨席していただき,心地よい緊張感の中で式が行われました。
    卒業式の歌の場面では一人一人が主役の新山小らしく,在校生一人一人からの卒業生一人一人に対する呼びかけがあり,「巣立ちの歌」の中間では卒業生一人一人が大きな声と堂々とした態度で,自身の小学校生活を振り返り感謝の言葉を述べていました。そして,担任の先生への謝意を述べると・・涙,涙,涙・・・。
    来賓の皆さんの中にも盛んにハンカチを使っている方もおられ,式が終わった後には異口同音に「素晴らしい卒業式だった」との感想をいただきました。卒業生を玄関前で見送った後は,なぜか全員で校庭の周囲を1周ウィニングラン!これが新山小の卒業式の伝統になっています。新山小学校の平成27年度が感動のフィナーレを迎えた1日でした。

  • 3学期終業式がありました  3月15日

    2016年3月31日

    15日は3学期の終業式がありました。校長先生からは3学期を振り返ってのお話がありました。全体の行事としてのスキー教室,学習発表会,6年生を送る会等を通して,一人一人が輝いている場面があったことを思い出させてくれました。
    また,学年の行事としては1年生の豆まきや来入児一日入学,2年生の大豆に関する学習,3年生のやぎ「さくや君」との生活,4年生の手良小との合同授業,5年生の児童会引継ぎ,そして6年生の児童総会での立派な姿などをプレゼンで振り返り,それぞれの学年がそれぞれ活動を通して子どもたちの力が伸びてきたことをほめて下さいました。49日間と改めて短い3学期でしたが,充実した日々であったことがよく分かりました。

  • 卒業生との思い出作り  3月14日

    2016年3月18日

    いよいよ6年生とすごせる時間も残り少なくなってきました。20分休みには6年生を校長室に招待してお茶会をしました。飲んだお茶は7月の台湾の農業関係の方に6年生が白毛もち米作りの実践を発表した時にお土産としていただいたものです。飲んでみると優しい味でとても飲みやすく,いろいろな思い出話をしながら,このお茶会も今までの時間もあっという間に過ぎていくのを感じました。
    給食の時間には給食の先生方が6年生のためにスペシャルなプレゼントをしてくれました。三色丼の入ったバットをあけると,そこには6年生が音楽会や新山まつりで演じた「西遊記」の主人公である孫悟空の顔が卵や挽肉,鮭などで作ってありました。とても手間のかかることですが,6年生のためにがんばってくれた給食の先生方の姿が目に浮かびました。一人一人が大切される新山小ならではエピソードがまた一つ増えました。