• 寒い朝でも・・・。 1月25日

    2016年1月25日

    25日の朝は,伊那市の最低気温-14℃を観測しました。標高の高い新山はそれ以下だったと思います。数年に一度というような冷え込みになりましたが,その寒さの中を6年生が朝から学校の登校坂の雪かきをしてくれました。土日の間に降った雪を,明日の朝,通学がしやすいようにと一生懸命かいてくれました。
    児童会や,全校行事などでリーダー役として全校の見本となる姿を見せてくれている6年生ですが,こういう目立たないですが大切な姿も,来年度以降に引き継いでいきたいと思います。

  • スキー教室に行ってきました。 1月22日

    2016年1月25日

    22日には最高の天気と最高の雪質という絶好の条件でスキー教室を行うことができました。学校から30分ほどで到着すると,スキー靴を履いてゲレンデに出ました。南アルプスの山々がきれいに見えて,それだけでも気分が晴れ晴れします。
    開校式で,4つの班それぞれのインストラクターの先生を紹介していただいた後,早速スキー教室のスタートです。高学年は少し準備体操をすると,リフトに乗って上に行きました。1年生の班はまずは片足だけスキーを履いて滑る練習をしたり,転んだ時に助けを借りずに自分だけで起きる練習をしたりしました。
    お昼に美味しいカレーを普段よりもりもり食べてから午後の部が始まりました。1年生もいよいよリフトに乗って上に行きました。どうなることかとハラハラしていましたが,午前中の練習が実って,全員無事に下りてくることができました。最後の頃には「もっと滑りたい」という声も聞こえてきました。最後に仙丈ヶ岳をバックに全校で記念写真を撮影して,充実した1日が終わりました。

  • 児童会のチャレラン集会がありました。 1月20日

    2016年1月25日

    20日には児童会主催のチャレラン集会が体育館で行われました。この集会では代表・放送図書・保健美化の3つの委員会が考えたゲームを全校児童が委員会毎のチームに分かれて楽しみます。
    最初は代表委員会が考えた「しっぽ取りゲーム」です。3回行いましたが,少しずつメンバーを変えて,変化を付けているところが工夫されていました。結果も大接戦でした。
    2番目は放送図書委員会が放送室や図書館に関するクイズを出題してくれました。「図書館にあるはんこの数はいくつ?」「放送室にある椅子の数はいくつ?」といったマニアックな問題に委員会毎相談して答えていました。
    最後は保健・美化委員会の「雑巾がけペアリレー」です。各チーム毎5組のペアが2枚の雑巾の端を重ねて,2人で並んで雑巾がけをしながらコーンを回って帰ってきて,次のペアに受け継ぎます。ペアの組み方は各チームに任されているので,1年生と6年生が組んだチームもあれば,なるべく同じ学年で組んでいるチームもありました。
    3つのゲームが終わる頃には,子どもたちの体はほどよく温まっていました。

  • 2年生が社会見学に行ってきました 1月19日

    2016年1月25日

    19日には2年生が外に出ての生活科学習として社会見学を行いました。
    みはらしファームでは,自分たちの作った大豆でとうふを作ることができました。道場はとてもきれいなところで,2年生が貸し切りで使わせてもらいました。手作業で豆を砕いたり,似たり,絞ったり,にがりを入れて寄せたりしたので,どんなふうにできていくかがよくわかりました。できたての味は格別でした。
    続いて宮田とうふ工房に行きました。2人だけの見学なのにとても親切に工房内を案内して,詳しく説明してくれました。とうふを作る機械が並んでいて,さっき自分たちが手作業をしたばかりだったので,その工程が機械だとこうなるんだと納得できました。そこは,とうふのほかにも油揚げやお菓子など大豆の加工食品も手がけていて,それぞれの部屋も見学でき,学習を広げられました。

  • 学習発表会に向けて! 1月19日

    2016年1月25日

    19日の朝行事は全校音楽でした。新山小学校では1年間の生活科や総合的な学習を中心とする学びの発表の場として,2月10日に学習発表会を予定しています。この日はその発表会の最後に全校で歌う「だれにだって,おたんじょうび」という歌の練習をしました。
    全校で練習したのは初めてだったので,最初はソプラノ,アルトそれぞれに音程をとる練習をしました。アルトの音程はなかなか難しいですが,さすがに5.6年生,少し練習しただけでかなり上手くなりました。
    最後にみんなで合わせる時には「1月生まれ」「2月生まれ」・・とみんなで歌うとその度に「ハーイ」とその月に生まれた子が返事をしながら歌っていきました。本番に向けてさらに楽しく練習したいです。