• 寒さに負けず体育の授業   2月1日

    2016年2月8日

    1日は新山では一日中雪が 降ったり止んだりという寒い日になりました。
    それでも,子どもは風の子なので3時間目には低学年児童が体育館で体育の授業に取り組んでいました。
    3チームに分かれてドッジボールをドリブルしながら端にあるコーンを回って戻ってきて,次の人にパスす るという運動です。
    文字にしてしまえば簡単ですが,実際にやってみると様々なドラマがあります。ボールがなかなか言うことを聞いてくれず,自分より前に行ったり,あるいは自分が前に行ったり・・・。練習後3チームの対抗戦をしましたが,「順番は自分たちで考えて」という指示が出ると,1年生や3年生の配置をあれこれと工夫しながら本番に臨んでいました。子どもたちは寒さに負けることなくがんばっています。

  • 出張読書がありました。 1月29日

    2016年2月1日

    29日の朝行事は放送図書委員会の皆さんによる「出張読書」が行われました。これは委員の皆さんが1冊ずつ本を持って,それぞれの教室に行って読み聞かせをするという行事です。
    2人の2年生の教室には5年生の委員が「どうぶつびょういんおおいそがし」という本を読み聞かせしていました。語りかけるような読み方に,うなずきながら聞く姿が新山小ならではです。
    6年生の教室では5年生の委員が読み聞かせをしていました。読み終わった後,6年生が一人ずつ「ゆっくり読んでいてよかった」「場面に合わせた読み方で良かった」など感想を伝えていました。伝える力を育てる学習としてもとても意義があると感じました。

  • お薬教育をしていただきました。 1月28日

    2016年2月1日

    28日の5校時には学校薬剤師の先生が来校されて,6年生を対象に「お薬教育」を行っていただきました。
    私たちが飲んだ薬は,吸収→分布→代謝→排泄という流れで最終的には体の外に出されることや,薬の飲む量や飲む間隔が決まっているのは,薬効成分の血中濃度が正しく保たれるためだというようなことを学びました。「もう大丈夫」と自己判断で1日3回の服薬を2回にしたり,「忘れてしまった」からとまとめて飲むのは危険なことさえあると言うことがわかりました。
    子どもたちのは「正しく薬を飲むことの大切さがわかった」「家族にも教えてあげたい」と感想を書いていました。普段なかなか出来ない学習をすることが出来ました。

  • 月目標振り返り集会 1月27日

    2016年2月1日

    27日の朝行事は月目標振り返り集会でした。12月・1月の目標である「いろいろな学年の人と仲良くなろう」と「集団下校でしっかり歩こう」について振り返り,2月・3月の目標を考えました。
    最初の目標については「他学年の人とバレーで遊べた」「普段遊ばない人とも雪遊びが出来た」などの意見が出されました。さらに全校で遊ぶプレイザゲームの内容を工夫していくことになりました。2番目の目標については「良くなってきた」という声が多かったですが,まだ「2列になってしまう」「友だちと話してしまう」という意見もありました。
    2月・3月の目標については「学習発表会」「卒業する6年生との思い出をたくさん作る」「風邪予防をしっかりする」「引き続き登下校をしっかりする」などの意見が出されました。自分たちの生活を自分たちで振り返るこの集会は新山小にとってとても大切な行事です。

  • 風邪やインフルエンザに負けないために。 1月26日

    2016年2月1日

    26日の朝行事は保健・美化委員会の皆さんによる保健劇でした。内容は流行が心配される風邪やインフルエンザについてです。
    バイ菌役の子や,お医者さん役の子のやりとりから,風邪予防について,どんなことが大切なのかを,見ている友だちに教えてくれました。
    劇の後は,予防に関するクイズがありました。「インフルエンザ予防接種の効き目は何ヶ月くらい持つのか」「風邪のウィルスの種類はいくつか」「風邪の予防方法として正しいものは」「風邪のウィルスはどこに住んでいるのか」「予防に効く食べ物はどれか」などの難問を,2者択一で答えていきました。近隣の学校でもインフルエンザが流行しているので,手洗い・うがいなど出来ることをして予防に努めたいと思います。