-
新年度も2週目に入り,1年生も少しずつ学校生活に慣れてきました。少人数の新山小学校では休み時間や清掃時間は2年生~6年生のお兄さん・お姉さんが先生になることもあります。
11日の20分休みになると,元気いっぱい外に飛び出した1年生を2年生・3年生・6年生がサッカーに誘っていっしょ遊んでいる光景が見られました。また,職員室の前の道路では2年生の女子が1年生の女子に早速一輪車の乗り方を教えている姿もありました。このようなことを通して新山小ならではの兄弟のような縦の関係が生まれていきます。
また,5時間目には担任の先生といっしょに職員室の入り方の練習をしていました。一人一人「失礼します。1年からたち組の○○です。○○先生に用があってきました」という言い方を言えるようになりました。学校生活の基礎基本を一人ずつ丁寧に教えられるのも新山小ならではです。 -
新年度3日目の8日には,早速登下校時の不審者対応防犯訓練を富県駐在所のお巡りさんをお迎えして行いました。
本校では毎日集団登校,集団下校を行っています。最初に係の先生がその意味について子どもたちに聞くと「狙われにくい」「危なくない」「助けてくれる」などの意見が出ました。
その後,3年生の男子と4年生の女子,そして犯人役の先生に危ない場面の再現をしてもらいました。最初の子は犯人役の誘いに「ぼくは乗りません」と大きな声で答えていました。次の女子は防犯ブザーを鳴らそうとしたのに鳴らず,腕をつかまれてしまいました。お巡りさんからは改めて「イカのおすし」の意味の確認とその大切さについてのお話がありました。」
残念ながら世の中では不審者事案が多発しているのが現状です。のどかな新山でも油断することなく危険感知の力を高めていきたいと思います。 -
新山小学校の1年生は新入学早々からハードな学校生活を送ります。2日目にして,給食・清掃をこなし,下校時刻もお兄さんやお姉さんと同じく16:00になります。
昨日の4時間目には給食のオリエンテーションとして栄養士の先生といっしょに勉強したり,給食室を見学したりしました。初めに「好きな物は何ですか?」と聞かれると「カレー」と言う声が多く,「実は今日のメニューはカレーです」というお知らせに大喜びの1年生でした。
その後は,実際に給食室に行っての見学です。戸棚の奥をのぞき込むと給食技師の先生がおいしいカレーの仕上げをしてくれていました。自分たちの学級の棚の位置などを確認して,ますますおいしい給食に期待を膨らませていました。 -
4月6日には例年行われる始業式の前に,新校長先生の着任式が行われました。教頭,児童会長さんの他PTA会長さんがお迎えの言葉を述べてくださいました。
その後は,1学期の始業式です。新しく新山小学校に見えたお二人の先生方の紹介をしてから,ドキドキワクワクの担任発表がありました。その後,校長先生からは以下のようなお話がありました。「みなさん,新しい仲間,新しい先生を迎えて『よしがんばるぞ!』という気持ちになっていると思います。皆さんは何をがんばりたいですか,何をどんなふうにがんばるのかはっきりさせましょう。心に思っていることを書いてみましょう。そして,1年間時々振り返り,1年経ったら成長を振り返れるとよいですね。先生方は皆さんの味方・応援団です。お家の方,地域の方と力を合わせて,笑顔いっぱいの新山小学校にしていきましょう」
始業式の次には,たくさんの来賓の方にご臨席いただき平成28年度の入学式が行われました。今年度の新1年生4人がカルガモの行列のように1列になって入場してくると,それだけで会場が和やかな雰囲気になりました。
校長先生や来賓の方のお話ではあいさつをすることや車に気をつけることなどに触れられました。その度に「はい」と返事をする子どもたちがかわいかったです。また式次第の中には児童代表あいさつがあり,会長さんがとても堂々とした態度で,1年生に語りかけていました。1年生も真剣な表情で聞いていました。また新山子ども太鼓のみなさんの和太鼓の演奏も素晴らしかったです。 -
16日は卒業証書授与式。新山小学校では6名の卒業生が巣立つ日です。教育委員会や地域の方などたくさんのご来賓に臨席していただき,心地よい緊張感の中で式が行われました。
卒業式の歌の場面では一人一人が主役の新山小らしく,在校生一人一人からの卒業生一人一人に対する呼びかけがあり,「巣立ちの歌」の中間では卒業生一人一人が大きな声と堂々とした態度で,自身の小学校生活を振り返り感謝の言葉を述べていました。そして,担任の先生への謝意を述べると・・涙,涙,涙・・・。
来賓の皆さんの中にも盛んにハンカチを使っている方もおられ,式が終わった後には異口同音に「素晴らしい卒業式だった」との感想をいただきました。卒業生を玄関前で見送った後は,なぜか全員で校庭の周囲を1周ウィニングラン!これが新山小の卒業式の伝統になっています。新山小学校の平成27年度が感動のフィナーレを迎えた1日でした。