• 三校合同研修会を行いました。  6月22日

    2016年7月11日

    22日には長谷小学校・長谷中学校と合同で伊那市の教育委員長先生のお話をお聞きする三校合同研修会が長谷の常福寺で行われました。
    「一幅の掛軸に長谷の歴史の一端を学ぶ」という題で,美和ダム建設に関わるエピソードや信濃の地に長く住まわれた宗良親王と常福寺のつながりなど長谷の長い歴史を分かりやすくお話ししてくれました。
    美和ダム建設にあたり,多くの田畑を失った長谷の人たちが下流域で洪水が激減したことを慰めとして「自未得度先度他」とう利他救済の心境に至っていたことや,「新様和歌集」の選者として歌人としても一流の人であった宗良親王が北朝・南朝の別なく尊敬されており,そのことが南北朝の合一につながったという説があるなど初めて知ることがたくさんありました。「修行には終わりはない」「今,この世こそが極楽である」など,人としての在り様を考えさせられる言葉もたくさんあり,修養の1時間となりました。

  • 校長先生に音楽を教えていただきました。 6月21日

    2016年7月11日

    7月1日の七夕コンサート本番が近づいてきました。毎日のステージ練習にも熱が入ってきています。21日の朝も全校音楽で全校合奏の練習をしました。最初から全体で合わせられるくらいのレベルになってきました。
    その後は,5.6年生の歌唱指導を校長先生がして下さいました。校長先生は音楽が専門なので的確な指導をして下さいます。
    最初に1回通して歌った後「皆さんは聞いている人が目をつぶって何年生の歌声だと思ってもらいたいですか?」と子どもたちに問いかけました。続いて「先生はいつも2年くらい上級生の歌声を目指すといいよ」と言ってきました。ですから中学校1年生,2年生の声を目指しましょう」と話されました。具体的に「口を縦に開けて」「奥歯の間に指が挟まるくらい開けて」という指導に合わせて,子どもたちが発声すると,以前とは明らかに声が変わってきました。これから本番に向けてさらにどう変わるのか楽しみです。

  • プールがきれいになりました。  6月20日

    2016年7月11日

    標高の高い新山でも水泳シーズンが近づいてきました。その準備として20日には全校でプール清掃に取り組みました。
    1.2時間目には1.2年生が保育園の皆さんといっしょにカエルやオタマジャクシなどを探しながら,プール内のごみ上げと生き物採りをしました。
    3時間目以降は高学年の出番です。側壁をたわしできれいにした後,デッキブラシやゴムブラシを使いながら,排水口に水を寄せていき最初は茶色だったプールの底面が次第に本来の青色になっていくと,水泳シーズンが間近になった気がします。3.4時間目だけでは全ての作業は終わらず,5.6時間目も周辺の草取りも含めてがんばってくれました。おかげできれいなプールの姿になりました。

  • 地域講師をお招きしてのクラブ  6月17日

    2016年7月11日

    17日には3回目のクラブ活動がありました。料理クラブではCS運営委員のお二人の方を講師にお招きして実習を行いました。メニューはカッテージチーズとかんたんピザです。お話によると一昔前は新山にも畜産農家がたくさんあって,そこで搾乳したヤギの生乳を材料としてチーズ作りをよく行ったそうです。言わば郷土の味の一つということになります。
    今回はヤギ乳ではなく牛乳を使って作りました。少し酢を入れてゆっくり鍋で温めると次第に水分と乳分が分離してくるので,それを布巾でこして,やさしく固めればもうチーズは完成です。出来たチーズを素朴な塩味,バター焼き,照り焼きの3種類の味で味わいました。私も試食させてもらいましたが,癖のない柔らかな味がとてもおいしかったです。次はどんな物を作るのか楽しみです。

  • 七夕コンサートに向けて。  6月16日

    2016年7月11日

    体育館のステージも七夕コンサート用に整えられて,毎日の練習も本格的になってきました。朝行事も毎日全校音楽が行われています。16日には全校合奏の練習をいくつかの教室に分かれて行いました。体育館のステージ上では木琴,鉄琴,オルガン,打楽器など合奏の中核になるパートが集まって練習しました。
    個人練習も少しずつ進んできているので主にみんなで合わせる練習をしました。早速始めてみると最初のうちはたくさん聞こえていた楽器の音が,一つ消え,二つ消え・・と次第に少なくなってしまいます。途中で迷子になってしまったようです。職員が手分けをして入りながら,楽譜の道案内?をしてあげると次第に聞こえる楽器の数が増えてきました。不十分なところは個人練習で補いながら,合奏のレベルを上げていきたいです。