-
新山小学校では3年生以上がクラブに所属しており,球技クラブ・調理クラブ・絵画イラストクラブの3つに分かれて活動しています。3日の6時間目には今年度2回目のクラブがありました。
球技クラブではソフトバレーボールに取り組みました。上級生が下級生にアンダーやオーバーのパスのやり方を教えていました。
絵画イラストクラブでは細かいデザインの紙に思い思いの色を塗って自分なりの絵を完成させていました。
調理クラブでは白玉もち入りのフルーツポンチ作りに取り組みました。白玉粉と水を混ぜて練った物を鍋に入れたお湯で温めるグループと,フルーツを切ったり,缶詰を開けたりするグループに分かれて作業を進めていました。後で聞くととてもおいしいフルーツポンチができたそうです。今後は地域の方を講師にお招きしてのクラブも予定されていて楽しみです。 -
新山小学校では7月1日に七夕コンサートが予定されています。昨日朝の全校音楽ではコンサートで演奏される全校合奏の曲「VACATION」の練習が始まりました。
全校29名がそれぞれの教室に楽器別パートで分かれて,それぞれ担当の先生と一緒に練習しました。
1年生教室では,1.2年生はタンバリンや鈴の練習をしていました。2年生教室ではやはり1.2年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。4年生教室ではリコーダー6年生教室ではアコーディオン,5年生教室では打楽器,そして音楽室では木琴・鉄琴・オルガンというようにパート練習をしました。
初めて演奏する曲なので,リズムを感じるのが難しい箇所もあり,先生と一緒に手拍子をしながら何回も練習している教室もありました。これからの練習をがんばって素晴らしい合奏を作り上げてほしいです。 -
6月1日の朝には,月目標振り返り集会がありました。まず,4.5月の月目標である「1年生と仲良くなろう」「あいさつをしっかりやろう」「登下校をしっかりやろう」について意見を出してもらいました。
「掃除のことを教えてもらえた」「前よりも1年生となかよくできた」「前よりも大きな声であいさつできた」「いろいろな人にあいさつできた」「1列で歩けた」などよくできたという意見が多かったです。中には「あまりあいさつができなかった」「列が乱れてしまった」「話してしまい2列になる」という意見もありました。
6.7月の月目標については行事に関係して「七夕コンサートで大きな声で歌いたい」「マラソン大会で自己ベストを出したい」「カレーパーティーで保育園の子と仲良くなりたい」「手良小の人ともっと仲良くなりたい」などの意見が出されました。今回は1年生~6年生までほとんどの人が話し合いに参加できたのがよかったです。 -
6月に入りましたが,まだ梅雨の気配はなくしばらく良い天気が続きそうな予報です。
校庭では朝の時間に12日に行われる伊那市小中学生陸上競技大会に向けて31日から毎日練習が行われるようになりました。29名しかいない新山小学校ですが,そのうち4年生以上の10名が100mや走り幅跳びなどの種目にエントリーしています。
100mに出場する子どもたちはももを高く上げる,腕を大きく振るなどに気をつけながら校庭のトラックをインターバル走しながら,練習していました。昨年も好成績を残した子もいたので,本番に向けて自分の力を伸ばしてほしいと思います。 -
30日の夜には今年度の新山学校同窓会役員会の総会が行われました。会則を見ると明治38年制定とあるので歴史の古い会になります。
まず今年度の活動計画と予算案を承認していただきました。
その他に平成37年度に開校150周年を迎えるにあたって,その節目の年を迎えるにあたって少しずつ資金を蓄えていくことについても相談していただきました。また6月5日に予定されている学校の整備作業についてや,修理が必要な取水場のことなど細かい点についても話し合っていただきました。この新山学校同窓会も新山小学校を支えていただいている大切な組織の一つです。