• 地域講師をお招きしてのクラブ  6月17日

    2016年7月11日

    17日には3回目のクラブ活動がありました。料理クラブではCS運営委員のお二人の方を講師にお招きして実習を行いました。メニューはカッテージチーズとかんたんピザです。お話によると一昔前は新山にも畜産農家がたくさんあって,そこで搾乳したヤギの生乳を材料としてチーズ作りをよく行ったそうです。言わば郷土の味の一つということになります。
    今回はヤギ乳ではなく牛乳を使って作りました。少し酢を入れてゆっくり鍋で温めると次第に水分と乳分が分離してくるので,それを布巾でこして,やさしく固めればもうチーズは完成です。出来たチーズを素朴な塩味,バター焼き,照り焼きの3種類の味で味わいました。私も試食させてもらいましたが,癖のない柔らかな味がとてもおいしかったです。次はどんな物を作るのか楽しみです。

  • 七夕コンサートに向けて。  6月16日

    2016年7月11日

    体育館のステージも七夕コンサート用に整えられて,毎日の練習も本格的になってきました。朝行事も毎日全校音楽が行われています。16日には全校合奏の練習をいくつかの教室に分かれて行いました。体育館のステージ上では木琴,鉄琴,オルガン,打楽器など合奏の中核になるパートが集まって練習しました。
    個人練習も少しずつ進んできているので主にみんなで合わせる練習をしました。早速始めてみると最初のうちはたくさん聞こえていた楽器の音が,一つ消え,二つ消え・・と次第に少なくなってしまいます。途中で迷子になってしまったようです。職員が手分けをして入りながら,楽譜の道案内?をしてあげると次第に聞こえる楽器の数が増えてきました。不十分なところは個人練習で補いながら,合奏のレベルを上げていきたいです。

  • サツマイモ植え集会がありました  6月15日

    2016年7月11日

    15日の20分休みには児童会主催のさつまいも植え集会がありました。毎年この行事は新山保育園の子どもたちといっしょに行っています。
    児童玄関前で顔合わせを,あいさつをして,苗の植え方について説明した後,近くの畑に手をつないで移動しました。
    委員会毎3つの班に分かれてあらかじめ空けてある穴に一緒に苗を丁寧に植えていきました。6年生はもちろん,低学年の子どもたちも自分とペアになった保育園の子どもたちの面倒を一生懸命見ていました。昨年度も大きなおいもがたくさん収穫できて,焼きいもにしていただいたので,今年度もそうなればうれしいです。視察された市教委の方にも「新山ならではの素晴らしい取り組みだ」とほめていただきました。次は七夕コンサートで交流します。

  • 音楽会のステージ作りをしました 6月14日

    2016年6月20日

    東京見学が終わってほっと一息というところですが,今度は7月1日に予定されている七夕コンサートに向けて,全校が動き出しました。
    13日は5.6年休業日でしたが,留守番組の3.4年生を中心にまずステージの前に補助ステージを並べる作業をしました。少し重そうに見えた台でも協力して一生懸命運んでくれたので短時間で補助ステージが完成しました。
    14日は全校でパート別に合奏練習をした後,音楽室等にある楽器を体育館のステージ上に運び込む作業をしました。木琴やオルガンなどの重たい楽器もありましたが,1年生~6年生までみんなが協力して運びました。配置が終わったステージでは早速七夕コンサートの練習が始まりました。

  • 東京見学に行ってきましたPART2 6月10日

    2016年6月20日

    東京見学2日目の6月10日は梅雨の時期とは思えない素晴らしい快晴になりました。宿舎を出て最初に向かったのは東京スカイツリーです。朝一番なのでほとんど無人状態の展望台で存分に東京の景色を楽しむことが出来ました。
    次は伝統工芸である江戸風鈴の店で実際に絵付けを体験しました。トンボや花火,金魚など思い思いのデザインを描くことが出来て満足そうでした。何人かの子は高温で溶かしたガラスに息を吹き込んで,風鈴の形を作ることにも挑戦しましたが,「丸くするだけで3年かかる」という店主さんの言葉に納得しました。
    最後の目的地はNHKスタジオパークです。実際にニュースや天気予報の番組が体験できるコーナーでは,早速応募してキャスターやお天気お姉さんを実演しました。2日間の様々な体験で子どもたちはまた一段と成長したように感じました。これからの学校生活にいかしてほしいと思います。