-
台風10号の影響で当初予定した日には実施できませんでしたが、延期された9月1日は素晴らしい好天に恵まれ、また多数の保護者の皆様にご来校いただき、水泳参観を行うことができました。開会式では各学年の代表が今日のめあてを発表してくれました。「プールの横を足をつかないように泳ぎたい」「タイムをあまり意識せずにきれいなフォームで平泳ぎをしたい」など、学年に応じた発表をしてくれました。
競技では、低学年、中学年、高学年に分かれて、「25mタイムトライアル」「ゴールめざして」「50m自由形タイムトライアル」「フリースタイル距離に挑戦」「めざせビート板で25m」「平泳ぎタイムトライアル」の6種目に挑戦しました。泳ぐ子は全員、体育での学習や夏休み中の練習の成果を発揮して自己ベストを出すような精一杯の泳ぎをしてくれました。またそれを応援する子どもたちも、声をからしてゴールまで応援する姿が見られました。たくさんのお家の方の声援も力になりました。ご来校いただきありがとうございました。 -
31日の朝行事の時間には9月17日の新山大運動会スローガン決め集会を行いました。話し合いが始まると、子どもたちは事前に考えておいた自分の考えを続けて発表していました。「最後まで走りきる」「最後まで気持ちを強くしてがんばる」「最後まであきらめない」「みんなと協力してやる」「みんなと力を合わせる」「新山っ子という言葉を入れる」「児童会スローガンであるSHINEを入れる」など、1年生~6年生まで様々な意見が出されました。課題としては広い体育館では声が小さく感じられることがありました。代表委員会で検討した結果、今年度の運動会スローガンは「SHINE 新山っ子 協力・全力 勝利をつかめ!」に決定しました。
-
少人数の新山小学校では、運動会も学校単独ではなく、保育園、PTA,同窓会、公民館、区長会など新山の各種団体の方と協力して行う「新山大運動会」として毎年開催しています。
30日の夜には各種団体の役員の方が一堂に会して「運動会合同打合会」が行われました。大会長である校長先生から役員の委嘱があった後、事務局から係案や主な種目案の発表があり,質疑応答が行われました。全体会が終わった後は、総務、会場、器具装飾などの係毎に、準備や運営について細かい打ち合わせを行いました。新山小学校・新山地区のたくさんある行事の中でも、最大の行事の一つである新山大運動会は、このような準備があってこそ成功するのだと、地域の方の協力に改めて感謝です。 -
29日の朝行事の時間には、放送図書委員による出張読書が行われました。簡単に言えば児童による児童への読み聞かせです。
各教室を回ってみると、一生懸命本を読んでいる児童の姿と、その本を一生懸命聞いている児童の姿がありました。少人数学級ですのでどの学級もアットホームな雰囲気に包まれていました。当然学年毎に読む本は違っていました。低学年では「かえるくんのたんこぶ」「繰り戸倉」シリーズ、高学年では「コンビニエンスドロンパ」「すてきな3にんぐみ」「ちいさいおうち」などの本が読まれていました。この日に備えて練習をしたようで、スムーズに情感を込めて読めている子が多かったです。読んでいる子も、聞いている子も成長を感じることができました。 -
26日のむつみの時間には2回目の放課後学習支援を行いました。前回は4年生で行いましたが、今回は2年生と6年生に地元新山の方お二人に入っていただきました。
2年生担当の方は近くの新山保育園保護者の方なので、2年生の子どもたちも気軽に声をかけていました。夏休み帳のまとめとして算数のプリントに取り組みましたが、表の問題を解き終えると早速プリントを持って行って答え合わせをしてもらっていました。「できなかった問題はもう一度考えてみよう」と言われると、自分の席に戻って再チャレンジしていました。今年度はこれから15回ほど放課後学習支援を計画しています。地域の皆さんの力をお借りして、子どもたちの基礎基本の力を伸ばしていきたいと思います。