• なかよし月間中です  11月15日

    2016年11月29日

    新山小学校は11月を「なかよし月間」として、今よりもいっそう仲良しになれるような取り組みを行っています。その一つとして15日の朝には「なかよし集会」が行われました。
    最初は先生たちもいっしょに加わって全員で「マイムマイム」を踊りました。昔からあるフォークダンスですが、全校で手をつないで踊るとますますなかよしになれる気がします。
    次に3つの委員会毎に分かれて「人間知恵の輪」をしました。まず、代表者の1人以外でくぐったり、ねじったりして人間の知恵の輪を作ります。それを代表者が違う委員会の輪解きに挑戦してその速さを競うというやり方です。競技が始まると早速、ああでもない、こうでもないと輪解きにかかりますが、簡単なようで意外に難しく最後まで解けないものもありました。楽しいひとときを全員で過ごすことで仲を深めることができたと思います

  • 大きなさつまいもが掘れました!  11月14日

    2016年11月29日

    新山小学校とすぐお隣にある新山保育園は年間を通して様々な交流を行っています。そのメインの一つがさつまいもを使ったものです。
    6月にいっしょに植えたさつまいもが順調に育って、14日には保育園の皆さんといっしょにさつまいも掘り集会を行いました。予め校務技師の先生がさつまいものつるを除去しておいてくれたので、作業はスムーズに進みます。子どもたちは早速残ったくきを引っ張って掘り出そうとしますが、さすがにそう簡単にはいきません。肝心のいもは土の中に残ったままです。ここからは我慢比べ、シャベルや手を使って周りから大きく掘り出した人たちはきれいに掘り出していました。短期決戦とばかり、少しいもが顔を出したところで引っ張った人たちは「ポキリ」と途中で折れていました。20分程でたくさんのおいもが掘れました。17日にはやきいも集会を行っていただく予定です。

  • 歯の汚れを自分でチェック!  11月11日

    2016年11月29日

    体重測定のある時には、合わせて養護の先生から保健指導があります。今月は自分たちの歯磨きの実態を見てもらおうという目的で、歯の染め出しを行いました。11日には5.6年生が取り組みました。
    まずは染め出し用のカラーテスターを噛んで、一人ひとり鏡で見てみました。女子の多いクラスですが、奥歯のかみ合わせや、前歯の表面、あるいは歯の裏側などかなり赤く染まっていました。あまり恥ずかしいという意識はないようで、友だち同士で盛んに見せ合っていました。
    養護の先生から「赤くなった部分は『プラーク』という歯の汚れです」というお話があった後、鏡を見ながら歯ブラシを使って赤い部分がなくなるように丁寧に磨いていきました。磨かなければならないところがはっきり分かるので、このときは全員丁寧に磨いて、ピカピカの歯になりました。やはりいつもこうでないと意味がないので、毎日の歯磨きをがんばってほしいです。

  • 手早く畑の片付け  11月9日

    2016年11月29日

    新山でも特に朝夕はだいぶ気温が低くなり、霜が降りるようになってきました。4月の後半から各学級で世話をしてきた畑もそろそろ片付けのシーズンになってきました。
    9日朝の新山っ子タイムでは2年生と3年生が学校から徒歩2分の畑に繰り出して片付け作業をしました。3年生は昨日から新しい仲間が加わりました。やはり3名と4名では作業の効率がだいぶ違うようで、さつまいものつるの片付けを流れ作業で手早く進めていました。さつまいもが一段落すると、キュウリやトマトの棚の解体作業と進みます。さすがに3年生になると先生の指示を聞いてさっさと動いていました。
    途中から2年生もやってきて、こちらはまだ畑に残っていた大豆を抜いて、実を枝から外す作業に取り組みました。他にも小豆や枝豆などを作って「豆」には慣れている2年生なのでひとり1本ずつ担当してがんばって外していました。来年度もお世話になる畑ですので、感謝の意味を込めて丁寧に片付けたいです。

  • マラソン大会に向けて 11月8日

    2016年11月29日

    地域公開参観日・祖父母参観日も無事に終わりホッと一息というところですが、そこは行事が目白押しの新山小ですので、子どもたちは次の行事のことに頭を切り換えています。まずは16日の朝に予定されているマラソン大会です。朝活動でのマラソンは子どもたち個々で続けてきていて、ずいぶんタイムが縮まった子もいます。いよいよマラソン大会本番が近づいてきたので、体育の授業や全校体育でも積極的に練習を行っています。
    昨日の朝行事でも全校児童が600mの部1000mの部に分かれて走りました。それぞれ低学年、高学年が中心になりますが、中には低学年でも1000mに挑戦する猛者もいます。また、今までの記録が頭に入っている子も多く、ゴールするとベストタイムが出せたかどうか気にしていました。この日は休み明け+寒い朝だったので条件的に悪かったのですが、それでも何人か自己ベストを出した子がいて、発表されると「やったーー」と叫んでいました。マラソンは自分との戦いです。自分の目標をきちんと持って、その達成に向けてがんばってほしいです。