-

読書週間に続いて充実読書の週間も7日で終わりました。この2週間いつもよりもたくさんの子どもたちが図書館を利用していました。中でも子どもたちに人気があったのが蕗文庫のお金で購入できた本の数々です。
新山小では6月のPTA作業の際に、PTA会員である地域の方が蕗を取って持ってきてくれます。今年度も全体で200kg以上が集まりました。それを業者さんに買い取ってもらうと88000円というお金になりました。
そのお金でどんな本を購入するかと言うことについては、参観日の時に来校した保護者や地域の方に推薦してもらったり、子どもたちが手にとって選んだりして決めてきました。
そうした経過で先日購入した計69冊もの本が借りられるようになったというわけです。ピカピカの本はそれだけでも読みたくなりますが、子どもたち自身が選んだ本がたくさんあるのでますます手が伸びることになります。冬の夜長を利用してこれからもどんどん本を読んでほしいです。 -

6日の午後の新山小学校は児童数が倍近くになりました。いつもはお邪魔している手良小学校の5年生の皆さんが来校してくれたのです(1名欠で27名)。本校児童は全校で30名なので、体の大きな5年生がそれだけ校舎に入ってくると存在感がありました。
給食では新山ならではの食材を使ったメニューでおもてなしをしました。メインは松茸が入った焼き魚です。またサラダや味噌汁の野菜も全て新山産にこだわりました。そして以前のICT交流で紹介した白毛もち米で作ったお餅も食べてもらいました。きっと喜んでもらえたと思います。
清掃ではいつもは少人数で手が足りないところが出てしまいます。この日は強力な助っ人が各分担に入ってくれたので、学校中がとてもきれいになりました。
新山小の時間割にあるドリルも体験してもらいました。4年生の漢字の復習に挑戦していました。
5時間目は体育館でバスケットボールに取り組みました。いつもは4.5.6年生で2チームという感じですが、この日は5年生だけで4チーム。思う存分楽しむことができました。こうして両校が行き来することでさらに交流が深まった実感がありました。 -

新山小学校では読書週間に続いて「充実読書の週間」を行っています。
2日にはいつも来て下さるボランティアの方による読み聞かせがありました。今回は少し趣向を変えてパネルシアターによる昔話の読み聞かせをしてくれました。
子どもたちの前に白いボードが置かれると、もうお話の世界に引き込まれていきます。
内容は子どもたちもよく知っている「かさじぞう」です。知っているお話ではありますが、やはり動きがあるパネルシアターで演じてもらうと臨場感があり、2倍も3倍も面白く感じました。
子どもたちの感想でも「かさじぞうは知っているお話だったが、今回パネルシアターでやってもらって楽しかった」「おじいさんの気持ちがよく伝わってきた」などと言っていました。
最後には少し早いクリスマスプレゼントとして、折り紙で作った手作りのこまを一人ずつにいただきました。昔話と共に昔のよき遊びも教えてもらい、子どもたちもとても喜んでいました。 -

2日のお昼は学校中に食欲をそそるにおいが立ちこめました。今年度白毛もち米作りに取り組んだ5年生が手伝ってくれた地域の方や先生方、他学年の子どもたちを招待して収穫祭を行いました。
本校の5年生は在籍1名ですので担任と合わせても2名しかいません。2人では大人数を接待するような準備は難しいので、5年生児童のご両親とおばあちゃんも朝から学校に駆けつけて、お手伝いをしてくれました。作ったのは3種類のもち、お赤飯、そして豚汁です。約30人分なので、もちの準備も大変ですが、せっかくなので杵と臼を使っての餅つきも体験してみました。
3時間程で準備が完了して、お客様も来校していよいよ収穫祭のスタートです。5年生児童と保護者の方のあいさつの後、会食になりました。さすがに白毛もち米で作ったお餅はひと味違いますが、その中でも杵と臼でついた餅は歯ごたえがあって一段と美味しかったです。お腹も心も満腹になった心のこもった収穫祭になりました。 -

卒業を控える6年生にとっては、そろそろ中学校のことが気になる頃になります。昨日は同じ東部中学校に進学する手良小学校の6年生と合同授業をさせてもらいました。7月の全校交流会で顔を合わせたり、東部中のすず竹祭でいっしょに行動したりして、知り合いも増えてきているので、中1ギャップ解消のためにも、人間関係を深めておきたいというのが1番の目的です。
まず給食、清掃をいっしょに行うことからスタートです。5時間目はお互いのことをもっとよく知るために交流会を行いました。自己紹介の後、アイスブレーキングとして新山小の地域公開参観日で行った「らかんさんがそろたら」という物まねゲームや6年生らしく「歴史ビンゴクイズ」で楽しみました。最初は緊張気味だった表情もだんだん緩んでくるのがわかりました。
6時間目はALTの先生による英語の授業です。いつもと勝手の違う大人数の授業でしたが、少しなれてくると新山小児童も積極的に挙手して発言していました。中学校進学に向けて貴重な経験ができた1日になりました。