• カンボジアとのICT交流   12月9日

    2016年12月17日

    今年度積極的にICT交流を続けてきている5年生が新たな試みに挑戦しました。上伊那のICTアドバイザーをしていただいている方の知り合いがカンボジアで日本語学校長をされている縁で、6時間目にカンボジアとのICT交流を行いました。
    外国ですのでいつも手良小学校と行っているICT交流とは違い、言葉の壁があります。ですが5年生では昨年度からの担任が英語が堪能なので、英語学習にも力を入れてきています。教室の掲示を英語で書いたり、昨年度の長野社会見学では外国人と会話したりしました。
    今回の交流ははじめてと言うことで学校紹介を中心に行いました。まずは覚え立てのカンボジア語でこんにちはを意味する「チョムリアップ・スオ」と語りかけると、すごい歓声が上がりました。やはり相手の国の言葉を一言でも言うことが大切であると実感しました。その後前半は英語で、後半は日本語を担任が通訳して話しました。効果があったのは写真でやはり映像の威力を実感しました。
    後半はカンボジアの学生が勉強中の日本語でカンボジアの様子についてやはり映像を交えて説明してくれました。時々聞きづらい場面もありましたが、こうして海外と生で交流できたのは得がたい経験になりました。今後も続けられたらと思います。

  • たまとのお別れの式を行いました。 12月8日

    2016年12月17日

    新山小学校は30名の児童そして職員の他に大切な仲間がいます。もう18年程学校で飼われているねこがいるのです。名前は「たま」、職員室や校長室、たまホームなど居場所は気ままですが、時々児童の前にも姿を現していました。「たま、たま」と声をかけられて、なでてもらったりしていました。
    そのたまが老衰のために6日の13:50に天国に旅立ちました。その日は朝から起き上がることができなくなって、校長室のストーブの前で横になっていました。異変に気がついた子どもたちが代わる代わる入ってきてたまをさすったり、声をかけたりしてくれました。そんなお別れをした後、最期は眠るように息を引き取りました。
    大切な仲間ですので、遺体は火葬してもらい、8日の午後に全校でお別れの式を行いました。校長先生と児童会長がお別れの言葉を述べた後、児童・職員一人ひとりが献花してたまとの別れを惜しみました。そして最後に校歌を天国のたまに届けました。何年も前の職員の方が火葬に駆けつけてくれたり、お別れの会に参加してくれたりしました。たまの存在が新山小学校の児童・職員にとってどんなに大きなものだったか・・・。いなくなってしまった今よく分かります。命の重さを知る大切な機会にもなりました。

  • 今年も充実、蕗文庫!   12月7日

    2016年12月17日

    読書週間に続いて充実読書の週間も7日で終わりました。この2週間いつもよりもたくさんの子どもたちが図書館を利用していました。中でも子どもたちに人気があったのが蕗文庫のお金で購入できた本の数々です。
    新山小では6月のPTA作業の際に、PTA会員である地域の方が蕗を取って持ってきてくれます。今年度も全体で200kg以上が集まりました。それを業者さんに買い取ってもらうと88000円というお金になりました。
    そのお金でどんな本を購入するかと言うことについては、参観日の時に来校した保護者や地域の方に推薦してもらったり、子どもたちが手にとって選んだりして決めてきました。
    そうした経過で先日購入した計69冊もの本が借りられるようになったというわけです。ピカピカの本はそれだけでも読みたくなりますが、子どもたち自身が選んだ本がたくさんあるのでますます手が伸びることになります。冬の夜長を利用してこれからもどんどん本を読んでほしいです。

  • 手良小学校5年生が来校してくれました  12月6日

    2016年12月17日

    6日の午後の新山小学校は児童数が倍近くになりました。いつもはお邪魔している手良小学校の5年生の皆さんが来校してくれたのです(1名欠で27名)。本校児童は全校で30名なので、体の大きな5年生がそれだけ校舎に入ってくると存在感がありました。
    給食では新山ならではの食材を使ったメニューでおもてなしをしました。メインは松茸が入った焼き魚です。またサラダや味噌汁の野菜も全て新山産にこだわりました。そして以前のICT交流で紹介した白毛もち米で作ったお餅も食べてもらいました。きっと喜んでもらえたと思います。
    清掃ではいつもは少人数で手が足りないところが出てしまいます。この日は強力な助っ人が各分担に入ってくれたので、学校中がとてもきれいになりました。
    新山小の時間割にあるドリルも体験してもらいました。4年生の漢字の復習に挑戦していました。
    5時間目は体育館でバスケットボールに取り組みました。いつもは4.5.6年生で2チームという感じですが、この日は5年生だけで4チーム。思う存分楽しむことができました。こうして両校が行き来することでさらに交流が深まった実感がありました。

  • パネルシアターをして下さいました 12月2日

    2016年12月17日

    新山小学校では読書週間に続いて「充実読書の週間」を行っています。
    2日にはいつも来て下さるボランティアの方による読み聞かせがありました。今回は少し趣向を変えてパネルシアターによる昔話の読み聞かせをしてくれました。
    子どもたちの前に白いボードが置かれると、もうお話の世界に引き込まれていきます。
    内容は子どもたちもよく知っている「かさじぞう」です。知っているお話ではありますが、やはり動きがあるパネルシアターで演じてもらうと臨場感があり、2倍も3倍も面白く感じました。
    子どもたちの感想でも「かさじぞうは知っているお話だったが、今回パネルシアターでやってもらって楽しかった」「おじいさんの気持ちがよく伝わってきた」などと言っていました。
    最後には少し早いクリスマスプレゼントとして、折り紙で作った手作りのこまを一人ずつにいただきました。昔話と共に昔のよき遊びも教えてもらい、子どもたちもとても喜んでいました。