-

21日(水)の5校時に地区子ども会が行われました。今回の地区子ども会では、配布プリント「春休みの生活」をもとに、遊びや交通安全、学習等についての確認や、地区行事や地区の活動の日程について話し合いました。春休みまでの間に、1年間のまとめをしっかりしていきたいと思います。地区子ども会が始まる前には「見守り隊への感謝の会」を行いました。地域の方には、日々支えていただき、本当に感謝です。

-

18日(日)の午後、富県ふるさと館で行われた「第38回富県ふるさとまつり」に1年生が参加しました。この富県ふるさとまつりには、今年度新山小1年生を含めて19団体が、ステージで文化漂う発表を行いました。1年生は、国語で学習した「たぬきの糸車」の音楽劇に挑戦しました。一人ひとりがそれぞれの楽器や歌、劇を担当し、堂々としていました。広い館内に、息の合った歌が響き、役になりきった劇が繰り広げられました。ステージが終了すると、館内からは大きな拍手がわき起こりました。ステキなふるさとまつりでした。
-






14日(水)の午後、全校で学習発表会を行いました。1年生「音楽劇 たぬきの糸車」、2年生「学習戦隊カラタチ4 シーズン2」、3年生「麻理子さんとのパン作り」、4年生「飼うやかいこの つつじ組」、5年生白毛餅クエスト」、6年生「伝えたいこと」それぞれの学年が、自分たちの1年間の成果を存分に発揮しました。ステキな舞台に、心が震えました。
-

8日(木)の6校時に、平成30年度前期児童会役員を決めるための立会演説会および投票が行われました。平成29年度は、唯一の6年生を中心に「ONE」のスローガンのもと、学校全体がまとまって、笑顔あふれる学校になるよう子どもたちも力を発揮して創り上げていってくれました。翌9日(金)には、選挙結果が発表され、新正副会長が決定しました。これまでの土台があり、さらに先に進んでいく新山小、選挙では結果が出なかった候補者も、その力を新会長とともに結集し、発揮しようとしているのだと思います。来年度から児童会に参画する新3年生も、緊張しながら選挙に臨んでいました。一つを細かく見ていくととても勉強になります。これからの授業に活かすヒントをたくさんいただいた授業でした。
-

31日(水)の2時間目に、「月目標ふりかえり集会」を行いました。12月、1月に取り組んできた「学校生活」「スキー教室」について、よくできたこと、改善が必要なことでは、理由と改善策を分けて全校で発表し合いました。延べ56人が、前の発言に絡めながら自分の意見を重ねていき、「学校生活を送っていく上での友だちへの接し方」について、自分自身を振り返り、これからにつなげていくことができました。まとめでは、板書を担当した児童会長が、「話をよく聞くこと」「ヒソヒソ話をしないこと」など、2,3月の月目標へのキーワードを確認していました。