• 全校体育 5月8日(火)

    2018年5月8日

    8日(火)朝の活動の時間に全校体育が行われました。今年度初めてということで、隊形の作り方を丁寧に確認しました。基準列の子どもたちは、号令に合わせてキビキビ行動していました。その後、今月末に予定されているマラソン大会に向けての練習を行いました。

  • 高烏谷山区民ハイキング 5月4日(金)

    2018年5月4日

    4日(金)、第51回高烏谷山区民ハイキングが行われました。前日の雨のため、1日順延となりましたが、小学生29人が参加し、富県小との学校間交流等を行うことができました。出発の会が終わって登り始めたときに、転入、入学で初めて登る子どもたちから、「私、初めて登るんだよ」と、とても楽しそうに話していました。無事全ての行事が終わった後には、ご家庭で作ってもらったお弁当を、美味しそうにいただきました。

  • 動き出した「総合」  5月1日(火)

    2018年5月1日

    大型連休中間の登校日、1日(火)午後、3年生が総合的な学習の時間の学習を行っていました。理科室前の観察池を、新山ならではの生き物が生息できる場所にしようと、「自然」にこだわって環境づくりに励んでいます。5月とは思えない暑さの中、全員が半袖長靴の格好でハッチョウトンボが飛ぶ池を思い描きながら、校庭南側の土をセッセと運んでは池を埋めていきます。体力勝負の大変さも何のその、目的を持って活動することでエネルギーにあふれています。活動は、まだまだ始まったばかりです。

  • 第1回CS運営委員会 4月24日(火)

    2018年4月24日

    24日(火)18時30分から今年度最初のCS運営委員会が開かれました。CS運営委員会は、年間5回の計画で、カレーパーティー等、地域の方と関わりながら行う行事の後に設定をし、子どもの様子を互いに語りながら、学校とも一体となって子どもたちの今後の育ちのために知恵を出し合う場になるよう会を持っています。

  • 今年度最初のアル0(ゼロ) 4月20日(金)

    2018年4月20日

    20日(金)の朝、今年度最初のアル0(児童会が主体となって、月に1回アルミ缶回収を行う日)が行われました。袋いっぱいのアルミ缶を持って集団登校してきた子どもたちは、順番に回収ボックスへアルミ缶を入れていきました。最後のアルミ缶が入れられると、ボックスはもういっぱい状態でした。休日になると、小学校に上がる前の子どもを連れたお家の方が、アルミ缶を持ってきてくださることがあります。地域の方のご協力にも感謝の「アル0」です。