-

13日(水)の午前中、市のICT支援員の先生とのティームティーチィングで1年、2年それぞれの学年がiPadを活用した授業を行っていました。1年生はSchoolTaktを使って、友だちと絵を共有する活動を行っていました。2年生は、国語の題材「スイミー」から、図工との合科の活動へ入っていく導入の授業でした。どちらの学年の子どもたちも、iPadを使いこなしていました。

-

8日(金)1,2校時に、2学年生活科の授業がありました。今年度、2学年では「大豆」をテーマに、様々な学習を、年間を通して行っていく計画です。SBCの「大豆100粒運動」にも参加し、8日はその取材で、SBCの方にご来校いただきました。外部講師のCS運営委員の方にも関わっていただいている畑ですが、畑に来てみると「わー、芽が出てる!」「1,2,3・・・21個もあった!!」と、感動の声が響いていました。~今回撮影した映像は、7月の一ヶ月間放映されるそうです。~

-

5日(火)の2,3校時に、全校でタケノコ採りに出かけました。毎年この時期にCS運営委員さんの方から声をかけていただき、大量にタケノコを採らせていただいています。事前の打ち合わせでは、「例年よりもタケノコが伸びてきている」ということでしたが、子どもたちは大きなタケノコを見つけては、持ってきた袋に収まりきらないくらい何本も採ることに夢中になっていました。学校まで背負ってきたタケノコは何kgくらいあったのでしょうか、大満足のタケノコ採りでした。ご提供いただいた地域の方に感謝です。

-


3日(日)は、朝から天気がよく予定通りPTA作業が始まりました。何カ所かに分かれての作業も、途中休憩を挟みながら約3時間みっちりと地域に方に取り組んでいただきました。本校PTA作業の特徴として、「蕗の集荷」があります。今年も多くのご家庭にご協力いただき、約400kgの蕗が集まりました。この蕗が、本校の読書活動を支える大切な資金となり、「蕗文庫」として子どもたちを楽しませてくれています。多くの方に支えられていることに本当に感謝です。ありがとうございました。
-

31日(木)の朝は心配された雨も降らず、出発式を行って時間通りに新山を発ちました。最初の目的地は名古屋市科学館でした。エスカレーターで2階に上がると、そこからは発見、体験のオンパレードで、楽しむことができました。見学の途中から雨が降り出し、三菱自動車工場に着いた頃が雨の一番のピークとなりました。自動車工場内は、組立、塗装それぞれの工程をじかに見ることができました。説明を聞きながら、子どもたちのメモをとる手も止まることはありませんでした。「雨の中でもつかみ取りは行いますか?」の問いかけに「もちろん行いますよ!」と添乗員さんから即答があり、濡れるのも覚悟しましたが、干物を作っている間に雨も上がり、日間賀島でのつかみ取り・貝拾いは無事行うことができました。夕飯には、自分たちで採った魚の刺身も食卓に並び、大いに海の幸を味わった一日目でした。

1日(金)は、朝から前日とはうってかわって晴天で、さわやかな早朝の散歩へと出かけました。朝食後に、日間賀島に別れを告げ、南知多ビーチランドへ。2班に分かれてそれぞれ園内の見学を行いました。今回iPadを班ごとに用意し、思い思いのポーズで撮影をしていました。その後のイルカショーも楽しく観ました。昼食後、最後の活動「潮干狩り」を行いました。組合長さんの話をよく聞き、ポイントを絞って掘り始めると、それはそれはたくさん採ることができました。疲れ知らずで、最後までバスレクを楽しみ、帰校しました。行動にメリハリのあるとても充実した臨海学習でした。