-

22日(金)に、廊下ポスターコンテストの表彰式が、さよなら玄関の時に行われました。児童会長から賞状を渡されて、とてもうれしそうな顔を皆がしていました。週が明けて月曜日。登校してきた子どもたちは足を止めて、改めて友だちの作品を見ていました。

-


20日(水)は、中部同学年会が行われ、本校は1学年会の会場でした。算数の授業を参観してもらえるということで、1年生はいつも以上にハイテンションで、20人を超える先生方が参観される中、教師からの問いかけにまっすぐ手を挙げて答えていました。授業参観後は、市ICT支援員指導のもと、1年生の担任として活用できそうなアプリの紹介と、実際に操作をする体験を行いました。明日からの授業に活かせそうな内容満載でした。
-

20日(水)の朝の活動の時間に校長講話が行われました。今回は、5月の子どもたちのすごいところのお話に続き、先生方、保護者、地域の方など、「大人」のすごいところを、スライドを使いながらたくさん紹介していただきました。スライドが紹介されるたびに電子黒板に目があつまり、先生方の画像が映し出され頑張っている様子が紹介されると、その先生に目線を移しニコッとする子どもたちの姿がありました。

-

19日(火)は、朝から晴天となり、予定していたプール清掃を行いました。3年生からスタートし、1,2年生、途中保育園児の「オタマジャクシとり」タイムを挟んで、4,5,6年生まで、リレー方式で担当場所を決めて午前中いっぱいかけてプールをきれいにしました。プール内は照り返しもあり大変暑い中での掃除となりましたが、それぞれができることを精一杯取り組みました。数日間おいたあとに給水をはじめて、プール開きは7月3日(火)に行う予定です。
-

15日(金)第2回クラブがありました。プログラミングクラブでは、授業時間の60分間をフルに使って、ウォーミングアップから4つの活動を行っていました。最後に取り組んでいたのはiOSアプリ「Box Island」でした。レベルが選べ、また自分が思考したとおりに動かすことができるとクリアとなることから、操作の確認が終わると一人になって黙々と取り組む子どもたちでした。