-

6日(金)の朝の活動の時間に保健劇「のび太のむし歯」が行われました。保健美化委員会の子どもたちが、この日のために準備を重ね臨んだ劇は、コミカルさもあり、とても楽しくクイズへの流れもスムーズでした。クイズでは、全て2択ながら悩む問題がたくさん出てきて、連続正解で立ち続ける子どもたちがどんどん減っていきました。それでも、教室に戻り「◯問正解だった」とうれしそうなこどもたちでした。

-

5日(木)の朝の活動の時間に出張読書が行われました。放送図書委員会の子どもたちが、2人組になって1年、2年、3・4年、5・6年の各教室へおすすめの本を持って、読み聞かせをしました。上手にできるようにと、出張読書が始まる直前まで職員室まできて練習していた3年生。本番は堂々と読み聞かせをすることができました。1年生の教室では、4年生がはっきりした声で読み聞かせをし、高学年になると、抑揚も少しつけながら読み聞かせをしていました。子どもたちの活動っていいですね。
-

3日(火)の朝の活動の時間にプール開きを行いました。各学年の代表が、今年度の水泳学習の目標をそれぞれ語りました。発表者一人一人が具体的に「こうなりたい」というゴールイメージを持っており、これって大事だなと思いました。普段の生活と違う水の中での活動です。校長先生、体育係からの話のように「安全第一」で、楽しい水泳学習になるよう進めていきます。

-

30日(土)PTA文化部等主催のツリークライミング講座が、新山地区内の林で行われました。今年は、19人の子どもたちと保護者、総勢約50人が集まり、講師のご指導のもと、ツリークライミングを体験しました。はじめて参加した1年生は、素直に説明を聞きその通りに行動するので、校長先生とほぼ同じペースで登り、ツリークライミングを楽しんでいました。自然の中での1日は最高でした。

-


27日(水)は、今年度2回目のノーメディアデーでした。放送図書委員会では、下校後の家での時間に「読書」が存分にできるように考えて、「本大好きキャンペーン」を展開しました。朝からの雨が後押ししたのか、図書館は大盛況で、委員が座っているカウンターの前は長蛇の列ができていました。司書の先生に伺うと、なんと全校の6割以上が本を借りたとのことでした。すごいですね。