-
19日(木)の午前中、新山保育園と合同のカレーパーティーを行いました。 数日前から続く猛暑を考慮し、前日設置のかまどの位置を木陰に変更したり、当日の朝保育園からの要請で急遽プレイザゲームへの園児不参加があったりと、臨機応変に対応しながら、6年生を中心に準備を進めました。3つの委員会がそれぞれの味を追究し作ったカレーはどれもおいしく、ご招待した地域の方と楽しく食事をすることができました。
-
12日(木)の午前中、本校で伊那市ICT公開研究会の授業公開を全学級行いました。子どもたちは、それぞれ子ども同士の発言をつなげ、ドキッとするつぶやきをします。12日(木)の授業でも、様々なつぶやきがありました。「私もそうだよ」「この前もそうやってた」からは、日頃の学習の積み重ねを感じます。 「いいねえ」は、友だちの発表を受けてのつぶやき。素直に言える教室の雰囲気がステキです。ICTの効果的な活用についてさらに研究を進めるとともに、子どものつぶやきから、授業がまた発展していく様子を大切にしていきたいと思います。
-
6日(金)の朝の活動の時間に保健劇「のび太のむし歯」が行われました。保健美化委員会の子どもたちが、この日のために準備を重ね臨んだ劇は、コミカルさもあり、とても楽しくクイズへの流れもスムーズでした。クイズでは、全て2択ながら悩む問題がたくさん出てきて、連続正解で立ち続ける子どもたちがどんどん減っていきました。それでも、教室に戻り「◯問正解だった」とうれしそうなこどもたちでした。
-
5日(木)の朝の活動の時間に出張読書が行われました。放送図書委員会の子どもたちが、2人組になって1年、2年、3・4年、5・6年の各教室へおすすめの本を持って、読み聞かせをしました。上手にできるようにと、出張読書が始まる直前まで職員室まできて練習していた3年生。本番は堂々と読み聞かせをすることができました。1年生の教室では、4年生がはっきりした声で読み聞かせをし、高学年になると、抑揚も少しつけながら読み聞かせをしていました。子どもたちの活動っていいですね。
-
3日(火)の朝の活動の時間にプール開きを行いました。各学年の代表が、今年度の水泳学習の目標をそれぞれ語りました。発表者一人一人が具体的に「こうなりたい」というゴールイメージを持っており、これって大事だなと思いました。普段の生活と違う水の中での活動です。校長先生、体育係からの話のように「安全第一」で、楽しい水泳学習になるよう進めていきます。