-

11月29日は読書旬間2日目でした。マルチルームに集まって、全校での読書のあと、校長先生、司書の先生から「蕗文庫」の紹介がありました。公平を期すため、「貸出は翌朝から」という連絡がありましたが、全校読書後、早速本の周りに集まって、自分たちで選んだ本を嬉しそうに眺めている姿がありました。

-

11月28日(水)~12月11日(火)まで、読書旬間を実施しました。28日はその初日でした。読書旬間では、さまざまな企画が計画されていて、子どもたちは朝から大勢図書館に詰めかけていました。各学年に課せられたミッションをクリアーしようと挑戦する子どもたちが、職員室の司書の先生のもとに来る姿、給食とのコラボの本を食い入るように見る姿、見ていて子どもたちのワクワクしている気持ちが伝わってきました。コラボ給食初日の「ピザまん」、とても美味しくいただきました。


-

28日(水)の1,2校時に、2年生が生活科の授業で豆腐づくりに挑戦していました。2年生は「ひいらぎ大豆大作戦」のミッション進行中で、今回は担任の先生が作成したイラスト入りの手順が黒板に掲示されていて、その手順に沿って3つに分かれたグループがそれぞれのペースで行っていました。出来上がりをいただきましたが、大変おいしかったです。ごちそうさまでした。


-

22日(木)の朝の活動は全校体育でした。係の先生方は、天気がよければ、校庭に出て鬼ごっこを予定していましたが、8時を過ぎる頃からぱらぱらと冷たい雨が降り始め、体育館の中での活動になりました。「じゃんけん遊び」もいろいろあり、チームを作り、体を使ったジャンケンで楽しみました。5人それぞれに役割があり、作戦を練りながらのゲームになりました。屈伸運動がかなり入るため、知らず知らずのうちにスクワットで鍛えていた子どもたちでした。

-

21日(水)に、伊那文化会館で「総合的な学習発表交流会」が行われ、5,6年生が午前の部に参加しました。これまでの総合での取組、トンボの楽園の歌、よく頑張りました。これまで自分たちの足で稼いできた財産を、6年生にはこれからも大切にして、発表のよさをさらにまとめにつなげてほしいと思います。
