-
22日(水)の1校時に2学期始業式を行いました。「どんなことでもいいので、何か一つ頑張ろうと決めて頑張ることができる2学期に」という校長先生の願いを、一輪車を例にして伺いました。一輪車の映像が映し出されると、子どもたちは食い入るように見ていました。子どもたちのやる気スイッチが入った時に、一緒になってやっていきたいと思います。2学期初日からいい目をしている子どもたちです。
-
立秋を過ぎてもまだまだい暑い日が続いています。田んぼに行ってみると5年生が育てている穂先から長い白毛が伸びる白毛餅米が順調に大きくなってきていました。通常のイネの1.5倍高くなると言われていますが、十分な高さになり、来週のお盆明けには穂も垂れていくのではないかと思います。収穫が待ち遠しいこの頃です。
-
4日(土)伊那まつりに多くの児童が参加しました。午後から強い日差しを和らげるように雲が出始め、その中で踊ることができました。お隣の富県小学校の子どもたちと同じ「富県連」で、大いに盛り上げて踊りきりました。最後の踊りが終わり、万歳の後は全員で記念撮影を行いました。
-
25日(水)の2時間目に1学期終業式を行いました。今学期がんばったことを、2,4,6年生が代表して発表しました。どの学年も自分たちがこれまで取り組んできた生活科での活動の様子や各教科の取り組み、行事についてなど、学習の成果を大きな声で伝えることができました。校長先生のお話では、4月からの成長をスライドを元にふり返りました。75日間の1学期が終了しました。
-
19日(木)に第2回CS運営委員会を行いました。猛暑続きで、マルチルームのクーラーも効かず、お疲れのところ委員の皆さんには1時間半の会議に出席いただき、ありがとうございました。会では、当日のカレーパーティの子どもたちの様子や6月末に行われた七夕コンサートの様子に触れながら、これからの学校生活の充実に向けて多くのご示唆をいただきました。