-
自分達の取ってきた竹で、今回は竹鉄砲作りに挑戦しました。子ども達は、設計図を見たり、先生の作った竹鉄砲を見たりしながら、各々が試行錯誤しながら作る姿が見られました。また、分からないところは、お互いに教え合う姿も見られました。出来上がると、子どもたちは、黒板に的を書いて、輪ゴムを当てていましたが、その後、倒れる的になる物を机の上に並べて、輪ゴムを当てて楽しんでいました。遊び方を工夫することで、学びの芽が広がりますね。
-
21日(金)に、2年生がみはらしファームで作った体験を活かして、2度目の豆腐作りに挑戦しました。一つ一つの工程を先生と確認し合いながら、友達と協力して作りました。最後に、できあがったお豆腐を食べてみると、前回作ったお豆腐と同じくらいおいしかったようです。今度は、お家の人と一緒に作ってみるのもいいですね。 -
20日に後期の児童総会が行われました。後期の反省等が出され、来年度の活動につながる貴重な意見や要望が出されました。その後、令和7年度の新役員の紹介があり、来年度の児童会長の児童が、「6年生が児童会をはりきってやっている姿が格好良かった。」と、6年生への思いを述べました。その言葉に、6年生もうれしかったことと思います。6年生の皆さん、1年間お疲れ様でした。
-
4年生が、春の高校駅伝の旗作りに取り組みました。デザインは、子ども達が考えました。中央には「洛南高校」の大きな文字を入れ、周りに桜の花びらを散りばめ、右側に「最後まで走りぬけ」と書いていました。ちなみに、京都の洛南高校は強豪校です。洛南高校の選手は、4年生の作った旗を励みに、精一杯の走りをしてくれることでしょう。
-
2月14日(金)に地震体験車が来て、クラスごと体験しました。震度7の縦揺れ、横揺れを体験することができました。南海トラフ地震など、今後大きな地震の発生が予想されます。大地震が発生した時に、今回の体験を思い出して、落ち着いて行動できるといいですね。