• 応援練習にも熱が入ります。  9月15日

    2016年10月13日

    いよいよ運動会が目前に迫ってきました。15日の練習も保育園と合同で入場行進や開閉会式、三界山ジャンケンの練習を行いました。開会式の中では運動会の歌を赤白に分かれて歌います。その場面では赤白の応援リーダーが指令台上に上がって応援の音頭を取ることになります。朝の練習は初めてと言うこともあって、まだまだという感じだったので、急遽時間を取って、赤白それぞれの場所で応援練習を行いました。いくつかの工夫も行い、合いの手に大太鼓を入れたり,リーダーの動作を少し変えたり、応援の声の出し方をだんだん大きくするなどしてみました。そんなことをしながら繰り返しているうちに、子どもたちも熱が入ってきて最初の頃より数倍大きな声が出るようになりました。16日の練習では校庭でもう一度がんばりたいと思います

  • ipadで自分たちの組体操を見てみると 9月14日

    2016年10月13日

    新山小学校では今年度5年生を中心にICTを利用した教育に積極的に取り組んでいます。運動会の練習にもICTが使えないかと職員で相談して、組体操の演技を撮影して子どもたちに見てもらうことにしました。うまく大型スクリーンに映すことが出来ずipadそのもので見ることになりましたが、かえって画面が凝縮されている分、子どもたちも食い入るような視線で見ていました。自分が何をしているのか、演技中の子どもには分かりません。それが自分の眼前で再現される、自分を客観的に見ることの効果は大きいです。技の出来不出来はもちろん、姿勢、移動時の様子、そして表情まで画面に映し出されます。少人数なので一人一人がよく分かります。何も言わずに見ている分、子どもたちの学びが多いことが分かります。
    動画を見た直後校庭に出て組体操の通し練習をしました。以前とは別人のような姿勢、表情という子どもが多数いました。ipadで「見る」ということが、子どもに大きな変化をもたらすことがよく分かりました。

  • 保育園の皆さんとの合同練習 9月13日

    2016年10月13日

    新山大運動会の特徴は保育園から地域のお年寄りまで、新山中の老若男女が集い、1日体を動かして楽しむことにあります。
    先週末からは新山保育園との合同練習が始まりました。徒歩で2分ほどの所にあるので園児でも移動は簡単です。
    この日は小学校との合同種目である玉入れと綱引きの練習をしました。合同種目ならではの工夫もあります。玉入れでは、保育園用のかごと玉があります。小学校高学年は少し遅れて参加します。綱引きでは、2回戦は一斉に移動してから引き合いますが、危険が少なくなるように先に保育園児が移動して、その後に小学生が移動します。合同ならではの楽しさもあり、逆に難しさもありますが、みんなの「協力・全力」でがんばりたいと思います。

  • いよいよ今週は新山大運動会  9月12日

    2016年10月13日

    いよいよ今週末17日は新山大運動会の本番です。週間天気予報にずらりと☂マークが並んでいるのが気がかりです。12日も朝はさわやかな好天でしたが、午後からは雨が降り出しました。
    運動会の華「組体操」の練習も仕上げの段階に入ってきました。新たに技を習得する段階を終えて、自分たちが習得した技に磨きをかける段階です。そして組体操はただ技を決めれば良いというのではないところに難しさがあります。子ども一人一人の姿勢、移動の時のスピード、表情、そうした一つ一つにも磨きをかけていかなくてはなりません。
    隊形移動の位置もおおよそスムーズになり、終盤の大技もだいぶ決まるようになってきました。本番までの練習回数も残り少なくなってきました。1回1回の練習を大切にして、様々なことに磨きをかけてほしいと思います。

  • 手良小学校とのスカイプ交流   9月8日

    2016年10月13日

    運動会に向けて練習また練習の毎日ですが、8日の3時間目には4.5.6年生がスカイプを使って、手良小学校とICT交流を行いました。内容は6月の交流とは逆に、新山小学校が組体操を発表して、既に運動会を6月に終えている手良小の子どもたちにアドバイスしてもらうことが中心です。
    広くはない教室の中での演技なので限界はありますが、水平バランス、片手バランス、ブリッジ、肩倒立などの一人技、肩車、サボテンなどの2人技、最後には全員でウェーブの演技をしました。
    演技を終えてから、いくつか質問をしました。「自分が倒立するのはできるが、友だちが倒立してくるのをうまくつかめない」「V字バランスの時に,手と足を上げるのでグラグラしてしまう。ピタッとかっこよく成功させるコツはありますか」などです。それに対して運動会の先輩である手良小の皆さんが「友だちの足を待っているのではなく、自分からつかみに行くとうまくいく」「上に乗る人は下の人を信頼して、演技に集中する」やV字バランスは実際に演技しながら成功させるコツを教えてくれました。スカイプの長所をうまく生かした交流が出来て、とても参考になりました。次からは教科演技学習にも挑戦していきたいと思います。

  • 東京藝大の皆さんとワインラベル作り 9月8日

    2016年10月13日

    8日の午後には東京藝大美術部のデザイン専攻の学生や教員の皆さん7名が来校してくれました。理由は伊那市農政課が関わるやまぶどうワインのラベル制作を東京藝大に依頼して、その取材のためということです。まずは子どもたちと仲良くなってもらおうと言うことで、本校自慢の自校給食を各教室で子どもと一緒に食べていただきました。自己紹介などをしてあっという間に子どもとの距離が近づいたようでした。続く昼休みも子どもたちと遊んだり、自由にお絵かきをしてもらいました。
    5時間目に全校児童がマルチルームに集まっていよいよワインラベルの下絵を制作しました。八つ切りの画用紙に予め考えておいた自分のイメージをすぐ描き出す子、なかなか鉛筆が動かず、学生さんが見本として持参してくれたりんごやぶどうなどをモデルにして描きだす子など様々でした。1年生~6年生まで全学年で描いているので、大胆なデザインで目を引く低学年、細かい描写で目を引く高学年というように特徴が見えて面白かったです。最後に商品名の「山紫」「やまむらさき」という文字を書いて終了です。すっかり仲良くなった子どもたちはお別れする時に動く車に向かって手を振っていました。どんなデザインが完成するのか楽しみです。

  • 組体操もいよいよ校庭練習! 9月7日

    2016年10月13日

    7日は天気予報は良くなかったのですが、1日雨が降ることもなく,校庭で新山大運動会の練習をすることが出来ました。本番まで後10日と言うことで、校庭での練習も本格的になってきました。
    運動会の華「組体操」には、本校は4.5.6年生17名が取り組みます。今までは体育館で一つずつ技の練習をしてきました。昨日は初めて校庭に出て裸足で土を踏みながら、隊形移動も含めて練習をしました。最初のうちは技の順番や自分の位置が分からず、友だちと違う動きをして目立っている人が何人かいましたが、回を重ねる毎に目立たなくなってきました。技の完成度の方は全員で取り組む大技にまだ課題がありますが、残った練習時間に集中して取り組んで、完成度を高めていきたいと思います。

  • 新山大運動会に向けて伝統舞踊を練習  9月6日

    2016年10月13日

    9月17日の新山大運動会本番が近づいてきました。今週、来週は毎朝全校体育が続き、校庭や体育館から引っ切りなしに子どもの声が聞こえてきます
    6日の朝行事では伝統舞踊である「新山讃歌」と「伊那節」の練習をしました。先週体育館で1回練習しているので入場から円の隊形を作るまではスムーズに出来ていました。
    最初の「新山讃歌」は高学年、低学年がペアになって踊ります。当然、身長もアンバランスになりますが、それがまた可愛らしく1年生は手の平を合わせようと必死に手を伸ばしていました。まだ足をそろえる、拍手を合わせるなど細かい部分がそろっていないので、本番までにそろってくればと思います。
    「伊那節」は伊那まつりでも踊ったので、子どもたちもそれなりの経験はありますが、ゆっくりな動きなのでかえって合わせるのが難しく、もう少し練習したいと思います。昔から伝わる伝統的な踊りなので、次の世代にも伝えられるようにがんばりたいと思います。

  • 新山の夜空の素晴らしさ  9月3日

    2016年10月13日

    9月3日の夜には新山小学校校庭で星空観察会が行われました。新山小で行われるのは昨年度の冬に続いて2回目です。天候不良で1週間延期された後だったので、何人くらい参加していただけるか一抹の不安がありましたが、小学生はもとより、中学生、地域の皆さん、研修に来ていた女子大生など30名近くが集まってくれました。
    夏の星がテーマと言うことで「伊那天文ボランティアすばるの星の会」の皆さんがお話や望遠鏡のセットをしてくれました。まずは南の空に浮かぶ「土星」と「火星」の観察から始まりました。図鑑で見たままの星が望遠レンズの中に見えるのは大人でも少し興奮します。次に夏の大三角形である「アルタイル」「ベガ」「デネブ」を見ました。アルタイルとベガはそれぞれ地球から近い距離にありますが、デネブは遠い距離にあるそうです。デネブと同じ白鳥座にある「アルビレオ」という青と金の連星も見せてもらいました。どうしてこんな形の星が生まれるのか本当に不思議です。星空が見放題の新山なので、たっぷりと夏の星座を堪能することができました。

  • 防災訓練・引き渡し訓練を行いました  9月1日

    2016年9月5日

    9月1日は防災の日です。全国各地で訓練が行われましたが、新山小学校でも防災訓練、そして保育園と合同の引き渡し訓練を行いました。
    緊急地震速報が鳴った後、1分間机の下にもぐる訓練をして、その後校庭に走って避難しました。話し声も聞こえず、真剣に取り組むことができました。
    訓練後の消防署の方の講評では、防災の日制定の起因である関東大震災や阪神大震災、東日本大震災、記憶も新しい熊本地震などの説明や、地震発生後の行動の仕方についてお話しになりました。新山小学校の訓練は大変よくできていたとほめていただきました。
    校長先生は「訓練の時の本気度が、いざという時に大切になってくる」と自分の命が自分で守れるように、訓練も本気で取り組んでほしいと話されました。
    帰りの用意をしてから、保育園の皆さんと合同で引き渡し訓練を行いました。大切な訓練と言うことで保護者の皆様にもご協力いただき、短時間で全員の引き渡しを終えることができました。いざという時のために怠りなく訓練を続けていきたいと思います。