28日の4時間目には5年生が自分たちで作った2体の案山子を学校田に設置する作業をしました。途中で胴体部分が肉離れを起こしたり,思うように田んぼに立たなかったりというハプニングはありましたが,何とか無事に設置できて満足そうでした。子どもたちは「倒れないか心配,立てるのは大変だった」「よろめいてしまって大変だったが,みんなが手伝ってくれてできた」「配置の工夫が出来た。またこの経験を生かしたい」などと感想を言っていました。間近の稲刈りに向けて「自分たちのお米」という意識が高まったと思います。
28日の4時間目には5年生が自分たちで作った2体の案山子を学校田に設置する作業をしました。途中で胴体部分が肉離れを起こしたり,思うように田んぼに立たなかったりというハプニングはありましたが,何とか無事に設置できて満足そうでした。子どもたちは「倒れないか心配,立てるのは大変だった」「よろめいてしまって大変だったが,みんなが手伝ってくれてできた」「配置の工夫が出来た。またこの経験を生かしたい」などと感想を言っていました。間近の稲刈りに向けて「自分たちのお米」という意識が高まったと思います。