コロナ禍での運動会。いつものように声を出して応援はできません。そこで6年生は、和太鼓とダンスを取り入れて応援を考えてくれました。いままでの常識にとらわれない応援です。コロナ禍でもどうしたら運動会を少しでも楽しくできるかを本気で考えてくれています。全校の児童も声を出さないかわりに拍手を大きくしたり、鳴り物で応援したりと創意工夫が素晴らしいです。
玉入れも位置についたところから始め、激しい運動を避けたり、一度に参加する人数を減らしたりと工夫をして取り組んでくれています。子どもたちが行事を通して成長するのは、コロナ禍でも変わりがないばかりか、コロナ禍の方がより考えられた運動会になるのかもしれません。