-
今年度の最終水泳は、お楽しみ水泳をしました。
-
19日(金)は、6年生の情報モラル講演会が行われました。子どもたちの会話を聞いていると、SNSやゲームのチャット機能などを使っているようですが、それらには正しく使うために年齢制限が設けられています。講師の先生からは、この年齢制限が、体や心が発達途中の子どもたちを守るために設けられていて、SNSやゲームをやりすぎてしまうと、感情のコントロールがきかなくなったり、依存してしまい治療しないと普通の生活が送れなくなったりするという研究結果を紹介してもらいました。
正しく安全に使うために「意識した3つの生活習慣」についても教えてもらいました。
1,「時間を意識した生活習慣を」
1日1時間であれば自己回復力でカバーできるそうです。時計を意識しましょう。
また、利用時間の制限(お風呂上りや寝る1時間前は行わない)をしましょう。
2,「読書週間を」
メディアに触れる時間が増えたからこそ、読書をしましょう。
できれば、寝る1時間前が効果的です。
3、「会話のある習慣を」
脳へのダメージの回復には「会話」と「読書」が一番です。
来週から夏休みになります。教わったことを生かして、生活リズムを整えましょう。
-
6月27・28日に東京へ修学旅行に行ってきました。1日目は国会議事堂と浅草と落語と東京スカイツリーを、2日目は東京ディズニーランドと東京タワーを見学・体験してきました。
1日目の国会議事堂では、伊那市の衆議院議員の宮下一郎さんが国会の仕事について詳しく丁寧に話をしてくれました。
2日目の東京ディズニーランドでは、あいにくの雨でしたが、いつもより空いていたのでたくさんのアトラクションに乗れたようです。
この2日間でとっても楽しい思い出ができました。
-
水遊び、水泳が得意な子、好きな子も、水が少し苦手な子も、全員が水と仲良くなれるよう、そして、3年生から入る大プールが楽しみになるよう、楽しく学習を進めていきたいと思います。
-
6年生は、6月27日・28日に修学旅行があります。その結団式を26日(水)の5時間目に行いました。結団式では、係の学年代表の話、引率の先生の紹介、体形の確認をしました。
「どんな修学旅行にしたい?」と聞くと、「分からないことがあったらみんなで協力して過ごしたい」「団結力を高めつつもみんなで楽しめる修学旅行にしたい」「係の仕事を一生懸命やりたい」という声が出ました。
4月から学校生活や行事の中で「全校のために」考えて行動してきた6年生。今度は、自分のために、体験を通してたくさんのことを学んでほしいと思います。2日間楽しい思い出をたくさん作ってきます。行ってきます!