-
水遊び、水泳が得意な子、好きな子も、水が少し苦手な子も、全員が水と仲良くなれるよう、そして、3年生から入る大プールが楽しみになるよう、楽しく学習を進めていきたいと思います。
-
6年生は、6月27日・28日に修学旅行があります。その結団式を26日(水)の5時間目に行いました。結団式では、係の学年代表の話、引率の先生の紹介、体形の確認をしました。
「どんな修学旅行にしたい?」と聞くと、「分からないことがあったらみんなで協力して過ごしたい」「団結力を高めつつもみんなで楽しめる修学旅行にしたい」「係の仕事を一生懸命やりたい」という声が出ました。
4月から学校生活や行事の中で「全校のために」考えて行動してきた6年生。今度は、自分のために、体験を通してたくさんのことを学んでほしいと思います。2日間楽しい思い出をたくさん作ってきます。行ってきます!
-
20日(木)は、高学年の第2回のクラブ活動が行われました。ものづくりクラブでは、折り紙やプラモデルやビーズなどを持ってきて、思い思いに作ります。90分のクラブ活動があっという間だったようで、「あー、もっとやりたい!」という声が聞こえました。次のクラブ(7月4日)も楽しみですね!
-
JA上伊那壮青年部の皆様、保護者の皆様にご協力いただき、大豆の種を植えました。秋にはたくさんの実りがあることを願っております。
-
台風接近や感染症の影響で開催が危ぶまれた中、運動会をⅠ部(1日(土))とⅡ部(5日(水))に分け、無事に令和6年度の運動会を行うことができました。たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。
1学年の「ぱわふる玉入れ」は、赤も白もたくさんの玉がかごに入る好勝負でした。玉入れ前のパフォーマンスもとてもかわいかったです。
2学年の「パワー113%」は、作戦を立て、玉を陣地に運んでいました。中にはポイントの高い玉もあり、その取り合いがおもしろかったです。
3学年の「ダンシング・英雄達」では、10人くらいで協力して完成させる演技がありました。友だちと作り上げた演技を通して、3学年のチームワークの良さを発揮していました。
4学年の「Big Smile Go!!」では、即興で自由に踊ったり、クラスで集まって表現したりと、子どもたちが体全体を使って、表現することの楽しさを味わう姿が印象的でした。
5学年の「万場奔騰」での騎馬戦は迫力満点でした。練習を始めた頃は、フラフラしていた騎馬が、帽子を取り合えるくらいに安定していました。作戦を立てる姿はさすが高学年でした。
6学年の「つながりと笑顔」では、小学校生活最後の運動会に臨む6年生の気迫を感じました。1つひとつの技はもちろん、その合間の待つ姿にも6年生らしさを感じました。(写真は、6年生の様子です。)
その他の演技にも、それぞれ学年らしさがたくさんあふれていました。運動会を係活動で支えてくれた高学年のみなさんの活躍も見事でした。運動会を通して学んだこと、得たものを学校生活に活かしていきましよう。