-
10月18日に音楽会が行われました。2年生は音楽劇「スイミー」。大きな口を開けて歌を歌うと共に、大道具を作って動かしたり、台詞をつけたり、鍵盤ハーモニカの演奏もしたりして、精一杯表現することができました。
-
6年生は23日(水)に中部音楽会に参加します。音楽会でも歌った「未来へ」を歌います。さらに素敵な歌声を聴いている人に届けるため、歌詞の意味について考えました。
子どもたちから、「道端にこのスミレが咲くまでにという部分は、自分たちのこれからの成長を表しているんじゃないか。」「人は限りないものを知ることはできないという部分は、未来のことを言っていると思う。」などの言葉が出てきました。
音楽の先生から「誰も未来を 君に未来を 送ることは出来ない」というところは、自分で未来を作っていくんだよ。」と教えてもらいました。
中部音楽会まで残り2日。歌詞の意味を歌声にのせて6年生みんなで歌います。
-
18日(金)は音楽会がありました。たくさんの保護者の方に来ていただきありがとうございました。子どもたちは保護者の方が見に来ていることに緊張しながらも、嬉しそうでした。
-
6年生は、9月20日(金)に長野歴史社会見学で森将軍塚古墳と長野県立歴史館と松代象山地下壕に行ってきました。自分たちの住んでいる長野県の縄文時代から現代までの歴史について詳しく学習することができました。
-
9月19日(木)は、6年生へ「心の健康」講演会があり、スクールカウンセラーの斉藤先生からお話を聞きました。
斉藤先生から「心にはいろいろな気持ちがあって、気持ちには良い悪いはないよ。嬉しい気持ちも不安や悲しい気持ちもすべてが大事であなたの心の様子を教えてくれるんだよ。」と教えてもらいました。
事前にとった心の痛み(悩み)を感じるときはどんな時ですか?というアンケート結果から、勉強・友だち関係・中学進学がベスト3に入りました。心の痛みに気づくには、「自分は大丈夫?」と聞いてあげることが大切だということも教えてもらいました。
では、心の痛みの解決方法とは。何人かに発言してもらうと・・・「家族と話してもやもやを解消する!」「寝て忘れる!」「大好きな音楽を聴く!」それぞれの心の解決方法が出てきました。だれにでも簡単にできる解決方法・SOSの出し方は、「信頼できる人に相談する」ことでした。
心の痛みに自分で気づき、信頼できる人に相談して、友だち同士助け合い、中学に向けて「心」を大きく成長させてほしいです。