• 12月は読書月間です

    2024年12月13日

    暗くなるのが早くなり、家で過ごす時間が長くなっていることに合わせて、
    学校では、12月を読書月間と位置づけています。
    家での読書だけでなく、本に出てくる食べ物を給食で再現する「コラボ給食」や、
    全校児童に本に親しんでもらうよう、図書委員が考えたいくつもの企画など、盛りだくさんの内容がありました。

    ☆ 「なかよし読書」南風っ子班(縦割り班)でのお兄さんお姉さんによる読み聞かせ

    ☆ 「先生の読み聞かせ」担任ではない子どもたちへお勧め本の読み聞かせをしました

    読書月間が終わっても、冬休みなどに、たくさんのお気に入りの本とであってほしいと願っています。

     

     

     

     

     

     

  • かわいいハロウィン♪

    2024年11月1日

    10月の終わりはハロウィンでもりあがりました。

    30日は2年生が、
    31日は1年生と保育園の年長さんが、
    図工や生活科で作った衣装を身につけて、
    学校の中をめぐりました。

    1年生は事前に保育園に行って、年長さんと交流しながら衣装を作りました。
    学校巡りでは、ペアの友だちと仲良く楽しく、でも、お兄さんお姉さんらしく
    リードしていました。

     

     

     

     

     

     

     

    2年生は、ビニール袋や色画用紙だけでなく、段ボールや絵の具も使って
    一人一人工夫を凝らした衣装をまとっての学校巡りでした。
    アイデアの自由さやその子らしさが素敵な姿でした。

  • 運動会!

    2024年10月9日

    10月5日(土)は雨で延期となった運動会でしたが、
    6日(日)に気持ちの良い天候の下、子どもたちの元気な声が校庭いっぱいに響きました。

    各学年でのかけっこや短距離走では、順位に関係なく最後まで走り切る子どもたちの姿がありました。

    連学年の競技では、それぞれに工夫を凝らした内容で、取り組む子どもたちは真剣に、楽しみながら、見ている側も思わず身を乗り出しながら、校庭にいる人みんなが一体となっての応援や歓声が響き渡りました。

    表現運動も、手足体をいっぱいに使いながら、音楽やリズムに乗って表現に浸り込む子どもたちでした。

    休憩時間には、諏訪形の「長持ち保存会」の方々が町内練り歩きの途中で学校に寄り、
    長唄や長持ちを運ぶ独特の動きを披露してくださいました。

    運動会の最後は「西春近讃歌(踊り)」で、保護者地域の方々もご一緒に踊っていただきました。

    学校と地域と一体感を感じる、本校ならではの運動会でした。

  • 手で稲を刈りました

    2024年10月4日

    9月25日に、5年生が稲刈りを行いました。
    稲刈り鎌で稲を刈り、わらで稲の束をまとめて、
    はぜに掛ける。

    最近では、機械による稲刈りが主流となり、
    今回のような経験はとても貴重です。

    ご指導いただいた方や、保護者の方は、
    「このやり方のお米はおいしさが違う。」と、
    異口同音でお話してくださいました。

     

    2週間ほど天日干しをして、
    次は脱穀です。

     

    保育園のお友だちも応援に来てくれ、落穂拾いを手伝ってくれました。

     

     

     

  • 畑収穫体験に行ってきました

    2024年9月13日

    9月13日、1,3年生一緒に、保護者が経営している畑で収穫体験をさせていただきました。
    立派なネギ畑を目の前に、子どもたちのやる気も高まりましたが、
    作業では、出荷するために大事に丁寧に収穫する子どもたちでした。

    帰りにはお土産をいただき、ホクホクの表情で帰校した子どもたち。
    新鮮なネギの香りが教室一杯に広がりました。

  • 間伐作業を体験しました

    2024年9月12日

    毎年、地区の山を管理されている方々を講師として、
    「健全な山を育てる」ための一環の作業を体験させていただいています。
    今年は、9月12日(木)に5,6年生が体験しました。

    木を倒して、枝を払い、適当な長さに切るという過程を、
    最初は慣れない様子でしたが、次第に楽しげな様子で作業に没頭する姿がありました。
    流れる汗をぬぐうことなく木を切ることに夢中になる子もおり、
    「将来この山を守っていく子どもがいるといいな。」と期待しました。

  • 「のろしリレー」の企画がありました

    2024年8月26日

    8月24日(土)に、校庭で「のろしリレー」がありました。

    戦国時代の連絡手段「のろし」を、飯田から塩尻までつなぐというイベントで、

    本校が中継地点の一つとなっていました。

    参加した子どもたちは、のろしをあげるまでの間、地域の方から昔の遊びを教わり、

    メンコやおはじき、だるまさんが転んだなどの遊びを楽しみました。

  • 二学期が始まりました

    2024年8月22日

    8月21日に二学期が始まりました。

    松﨑校長先生から、パリオリンピックでの選手みなさんの活躍を例に、

    「自分を信じ、仲間と共に、夢や目標に向かって、挑戦を続けよう」とお話がありました。

    子どもたちも、1学期に考えた《やりタイなりタイ》を振り返り、

    2学期の新しい挑戦を考える姿がありました。

     

  • 運動会が行われました。

    2023年9月20日

    令和5年度 運動会が行われました。

    晴れた秋空が広がる中、運動会が行われました。

    今年のスローガン『全力!みんな輝け!南風っ子魂!』を目標に、学年の垣根を越え、協力し練習に励んできました。各学年の徒競走に加え、連学年種目の表現発表や競技など見ごたえが多く、一人ひとりが輝いた運動会でした。

  • 入学式が行われました。

    2023年4月11日

    桜舞い散る中、元気いっぱいな一年生29名が入学しました。

    入学式では、新入生をはじめご家族の方が参列したほか、2~6年の在校生、来賓のみなさんも三年ぶりに参集することができました。

    歓迎の言葉では、児童会長の北原芽生子さんがココア揚げパンをおもいきりかぶりつこうと楽しい内容で話をしてくれ、場が和みました。

    新入生からは「ドキドキドン!一年生」の歌の発表が行なわれ、希望に満ちた歌声が体育館に響いていました。

    新入生29名のこれからのご活躍に期待しています。

  • 1
  • 2