-
1月7日(金)に始業式が行われ、西春近南小学校の令和4年がスタートしました。年末年始はゆっくりと休むことができたでしょうか。令和3年度も、残すところあと3ヶ月となります。一番短い学期ですが、次の学年へ向けてとても大切な学期となります。
今年はどんな一年になるのか楽しみです。今年もよろしくお願いします。
-
12月24日に2学期の終業式を行いました。
今年は少し早い終業式となりましたが、年末年始の地域やご家庭でのイベントや伝統行事をしっかりと学び、楽しんで欲しいです。
とても長い2学期でした。真夏のとても暑い時期からのスタートでしたが、最近は真冬のような寒さが続いています。運動会・クラブ活動・南風っ子祭りといった全校での行事や、各学年での校外学習と盛りだくさんの86日間でした。
コロナの影響が無くなったわけではありませんが、昨年度に比べてできる活動が増えてきたことを感じています。3学期は47日と短い学期となりますが、次の学年へ向けて準備をしていきたいと思います。
今年も1年間、大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。
-
来年度の150周年事業の一環として、新しいピカピカのピアノが学校へ届きました。地域の皆様の協力があり、大切に使用していきたいと思います。
11月26日に、「ありがとうピアノの会」が行われました。
6年生の作文の発表と歌、そして全校の校歌にてピアノへの感謝の気持ちを送りました。今まで学校で使っていたピアノは、また違った場所にて音を奏で続けるそうです。
後日、業者の方がピアノを運び出す際には、その場にいた6年生、職員で拍手をしながら見送りをしました。
12月10日に、「ようこそピアノの会」が行われました。
4年生の作文と歌、全校での校歌にてピアノを迎えました。
大人になったときにも、きっとこのことを思い出せると思います。
-
11月25日(火)に、4年生は長野社会見学へ行ってきました。
長野県庁、善光寺、信濃毎日新聞社の三か所を見学し学習をしてきました。
長野県庁では、偶然にも阿部守一県知事さんにお会いすることができ、一緒に写真撮影もしていただきました。
天候にも恵まれ、みんな元気に学習をすることができました。
-
コロナの影響により、延期となっていた行事でした。
コロナの落ち着きもあり、今年度は県外へ行くことができました。
修学旅行 10月28日~29日(静岡県 沼津)
昨年度の臨海学習が長野県内の宿泊学習となりました。今年度こそは県外に行きたいという子どもたちの願いもあり、静岡県での修学旅行を無事行うことができました。
天候にも恵まれ、とても充実した思い出に残る学習となりました。
(写真はラフティング時のものです。)
臨海学習 11月3日~4日(愛知県 日間賀島)
臨海学習当日は、秋晴れとなり11月と思えないほどの暖かい天候にも恵まれました。臨海学習では、干物づくりや堤防釣り、クルージングや磯採集、スタンプラリーなど海だからこそできる活動を多く体験することができ、子どもたちも本当に充実した時間を過ごすことができました。素晴らしい思い出になりました。
(写真は日間賀島でのクルージングのものです。)