• こもれびの時間(歯・ハ・ハの時間)

    2016年9月21日

    今日のこもれびの時間は「歯・ハ・ハの時間」です。

    今日、鈴木先生に紹介していただいたのは、足指の変形を直す「ひろのば体操」という体操です。歯のお話ではなく、なぜ足のお話?

    なぜかというと、
    「外反母趾」や「内反小趾」などの足指の変形は、体のゆがみを引き起こします。足の開きが左右でアンバランスなお子さんは、それに呼応するように、上あごと下あごの噛み合わせが左右にずれるのだそうです。
    だから、足のゆがみはあごのゆがみにつながり、歯のかみ合わせに大きく影響するのだそうです。


    やり方は簡単。
    ①床や椅子に座って行います。
    ②足の指の間に、手の指を入れます。
    ③足の指の付け根ぼところで軽く握ります。
    ④軽く握ったまま足の指をそらします。反対側にもゆっくりそらします。
    子どもは1秒ずつを20回。大人は5秒間隔で5分。1日1回、できれば2回。足を1日使った後の夜に行うのが効果的。「あいうべ体操」と一緒に行えます。

    みんなで、その場でやってみました。

    大人でも、足指の変形が原因で、「姿勢の悪さ」、「口呼吸」、「低位舌(舌の位置が低く、舌の前歯の裏側を押している状態)」、「腰痛」などの問題が生じています。

    健康のために始めてみませんか?「ひろのば体操」

    ※「ひろのば」は、「ひろげて、のばす」の略語です。

     


    伊那北小学校南にある坂。ちょうど正午です。
    「こもれび」がとてもきれいでした。伊那北小学校近辺のこもれびスポットです。是非!

     

  • 運動会 (つづき)

    2016年9月20日

    午後の部の様子をお伝えします。

    午後の競技に、春までご勤務いただいていた幅先生と藤澤先生が応援に駆けつけて、挨拶をしてくれました。ありがとうございます。

    「応援合戦」


    応援団を中心に、赤組、白組の選手たちの士気が高まります。
    さあ、後半戦の幕開けです。

     全校「大玉送り」

    白組対赤組。全校参加の種目です。落とさないように大玉をコントロールしてつないでいきます。この戦いは、引き分けに終わりました。

     「綱引き」

    綱引きは、中学年、低学年、高学年の順番で行われました。一本の綱に勝ちたいという気持ちをのせて、一生懸命に引く姿が見られました。
    高学年、赤組勝利。 中学年、引き分け。 低学年、赤組勝利。

     3・4年生「竹取ウォーズ」


    竹を引っ張り、自陣へ運べば勝ち。「竹を一本でも多く取るんだ!」と、お互い力一杯頑張りました。また、1本で2点の「王者の竹」が3本まぎれており、競技をさらに面白くしました。結果は、2試合目を制した、白組の勝利。

     

    5・6年生「組体操」

    6年生にとっては最後の運動会。夏休み前から一生懸命練習し、5年生とともに素晴らしい演技を見せてくれました。静から動へ。動から静へ。真剣に取り組む5・6年生の姿に感動しました。終了後に涙を流す子の姿も見られました。本気で取り組んだからこその感動や達成感を味わえたのではないでしょうか。

     「全校ダンス」

    運動会の締めくくりは全員で「全校ダンス」。校歌をバックに全校の動きがびしっとそろいました。整理体操も兼ねています。

    「結果発表」

    運動会は、「白組」の勝利で終わりました。運動会に向けて努力してきた日々は、決して無駄ではない。負けた赤組も、拍手で白組の健闘を称えました。お互いよく頑張りました。


    本当に、天候に恵まれた運動会でした。
    今年の児童会目標は「たいよう」。
    運動会中、太陽は暖かな日差しを送り続けてくれました。

    (昨年の児童会目標は「虹」。運動会の後に、「虹雲」が出ました。
    2年続けて、児童会目標に合った、小さな奇跡が起こっています。)

  • 運動会 

    2016年9月17日


    天気が心配された運動会でしたが、無事に行うことができました。


    威風堂々たる入場です!


    優勝旗返還です。昨年は白組が優勝でした。今年はどっち?


    お互いに応援で称えあいます。
    「手抜きなしの本気の勝負をしよう!!」


    準備運動、「ライジングサン」。


    3年生「竹馬は友」
    3年生になってずーーーっと練習してきた竹馬です。乗れなかった子も乗れるようになりました。競争もできるようになりました!!お見事!


    4年生「ダンシング オン ザ ロード」
    伊那祭をこのダンスで歩きました。さらに、運動会では銀河鉄道999の曲にのせて華麗なダンスを披露してくれました。

    5・6年生男子「棒倒し」
    天下分け目の合戦は、引き分けに終わりました。


    来入児「まわれ、かざぐるま!」
    かざぐるまを拾って、一生懸命走ります!!


    1年生「チェッコリ玉入れ」
    観客席や児童席から、ダンスが「かわいい~」という声が。


    来賓の皆様「太公望」
    チェッコリダンスで癒された来賓の皆さんが子どものころに戻り一生懸命走りました。
    怪我がなくてよかったです。


    午前中の競技に、春まで本校でご勤務いただいていた上原先生が応援に駆けつけてくれました。ありがとうございます。


    2年生「輝け!流星!アイム ア ランニングヒューマン」
    きらきら輝くキンピカの衣装を身にまとい、ダンス姿はまさしく流星!


    5・6年生女子「騎馬戦」
    天下分け目の決戦は、引き分けに終わりました。

    見てください。この天気!晴れましたよ~。

    「午前の部」はこれにて終わり。「午後の部」へ、つづく。

  • 運動会特別時間割 直前編

    2016年9月16日

    今週も朝の全校練習は続きます。

    月曜日「全体入場~ライジンングサン」

    火曜日「閉会式」「応援合戦練習」
    雨でグラウンドは使えませんでしたが、大事なことを体育館で確認しました。

    拍手はぱらぱらではなく、やるときはしっかりたたきます。
    お辞儀は、座っていても立っていてもしっかりやります。

    水曜日「応援合戦~大玉送り」
    応援合戦では、白組と赤組によるウェーブが見られます!

    練習試合の結果、大玉送りは一勝一敗の引き分けでした。

    木曜日「全校ダンス~閉会式」
    動きも大きくなり、全体がそろってきました。

    結果発表の練習です。ばんざ~い!

    金曜日「開会式の通し練習」

    よい入場行進になりました。列もそろってますよ。
    あとは動きと動きの間の「おしゃべり」をなくす。そうすると、かっこいい!

     

     


    先生たちも、みんなが帰った後のグラウンドを最終チェック。
    最後の最後まで、手は抜きません。

    だから、最高の運動会にしたいですね。いよいよ明日、9時開始!!

  • 運動会の練習風景

    2016年9月14日

    運動会へ向けて、各学年練習を頑張っています!!

    「かけっこ練習 1年」

    「全校ダンス 1年」

    「アイムア ランニング ヒューマン 2年」


    「かけっこ 2年」

    「竹引き 3・4年」

    「綱引き 3・4年」

    「組体操 5年」

    「組体操 5・6年」

    「本気でやれば、本物になる!適当にやれば何も残らない…。」
    本番まであとすこし。みんな がんばれ~!!


    運動会は競技だけではありません!種目ごとの準備や片付けだって大事なのです。
    テキパキと動く子どもたちの姿。そこにも注目してください。