• 最近のこと

    2016年10月14日

    「はははの時間」10/5


    虫歯菌が出した酸を中和してくれる唾液。その力は、水やお茶の1000倍!!

    「倉庫の中」10/

    中庭のプレハブ小屋には運動会の道具などがたくさん入っています。給食室の拡大に伴い、取り壊しとなります。新しい倉庫は学童の横に立てる予定です。

    「祖父母参観」10/7


    たくさんの方に参加していただきました。どの学級祖父母の皆さんにも楽しんでいただけるような工夫がなされ、楽しく学習していました。合唱部の発表や校長講話にも多くの祖父母の皆さんに集まっていただき大盛況でした。

    「枝の伐採工事」10/11
    before
    after
    北校舎北側の木の枝をさらに切りました。さらに明るくなりました。

    「校長先生の図工の授業」10/11

    4年2組は校長先生に図工の授業をしていただきました。春、夏、秋の3色の葉っぱの色付けを通して、絵の具の色の作り方と筆の使い方を教えていただきました。子どもたちはとても集中して色を作っていきました。

    「地域水辺協議会運営委員会」10/11

    ビオトープ池の造成工程について話し合いを重ねます。造成工事はまだまだ続きます。作業ボランティアさんを募っています。

    「巡回映画」10/14

    「ありったけの勇気」と「さだろくとしろ」の2本立てで映画を見ました。
    「ありったけの勇気」は、いじめに対していろいろ考えさせられる内容でした。
    その一場面です。

    ちえこ「なおこ、ボール体育館に持ってきてくれへん!」(わざわざ、直子に頼むちえこ)
    直子「わたし給食当番やから、無理や。それって、命令?命令やったら私は嫌や!それって、私と友達になりたいから言ってることなん?」(勇気を出して断るなおこ)
    ちえこ「・・・。」(何もいえなくなるちえこは、怒りながら体育館へ向かう)

    勇気を振り絞って言い返す、直子の姿に感動しました。

    「4年1組 ツリーハウスキャンプ」10/14・15
    準備
    夕食
    ドラム缶風呂
    自分たちでつくったツリーハウスで宿泊します。かまどでカレーをつくり、ドラム缶風呂に入る。臨海学習を待たずしての、ひとあしお先の宿泊体験です。自然とふれあうことの大切さや、夜の冷え込みなどの厳しさを実感します。解散は翌日の朝。

  • 里山づくり

    2016年10月12日

    本年度は、4年2組と4年3組ともに校舎南に位置する里山でパークづくりをしています。
    今日も元気に、里山パークづくりに夢中です。

    その活動に全面協力してくださるのが、「上牧里山づくり」の皆さんです。
    児童の気づきを大事にして、接してくれます。
    また、安全面への配慮もいきとどいています。とても心強く、ありがたい存在です。
    見晴らし台をつくります。
      柵をつくります。
    遊具をつくります。
    椅子をつくります。
    橋をつくります。
    坂の整備。もうすぐ、ターザンロープをはります。

    見晴し台からの景色は、最高です。
    いろんな人とふれあえる最高の里山パークづくりを進めています!!

  • 最近のこと

    2016年10月4日

    「5学年稲刈り」

    収穫の秋。午前中に稲を刈り、はぞ掛けも完了。刈る感触がたまらない。

    「6学年ジオエコツアー」

    大地の遺産(景観、地形、化石床、岩石、鉱物など)の学習を行ってきました。

    「4-2里山パーク作り」

    里山にみんなが楽しめる場所を作りにいってきました。

    「4-1ドラム缶風呂」

    ツリーハウス横でドラム缶風呂を炊いて、みんなで入りました。

    「6-2バタフライガーデンの整備」

    昨年から続く6-2の活動です。蝶の集まりやすいバタフライガーデンへと整備をすすめています。近くにはビオトープ池の造成が進められています。

    「ビオトープ造成ボランティア」

    地域の方々に集まっていただき、1回目の造成作業を行いました。2回目の作業は15日(土)8時からの予定です。地域の皆様、作業ボランティアへの参加をお待ちしております。

    「体育館屋根の掃除」

    校務技師の伊藤先生が体育館の屋根の雨どいにたまったごみを綺麗に掃除してくれました。あんな高いところで・・・。

     

    子どもたちの活動の裏で、多くのボランティアの方の活躍があります。

  • こもれびの時間(校長講話)

    2016年9月28日

        今日のこもれびの時間は「校長講話」です。「ビオトープ型観察池造成」についてお話をしていただきました。現在、本校南校舎の南側に、縦横の長さ約3mの「理科観察池」があります。この場所に、「ビオトープ型観察池」を造成します。

    本校には、子どもたちの生活環境や学習活動を支えてくれているボランティアの皆さんがたくさんいます。

    伊那北小学校に地域の皆さんが訪れた際に、気兼ねなく集える水辺。これをみんなで協力してつくりたい。地域・保護者・職員でひとつのものをつくり、かたちにしたいという願いがあります。

    最後に、校長先生から全校の皆さんにお願いがありました。

    1. みんなの力でビオトープを造りましょう。
    2. みんなのビオトープを大切にしましょう。


    10月、11月には、ビオトープづくりが本格的に始まります。

    この活動の最大の特徴は、地域・保護者・職員のボランティア作業で地域の皆さんの憩いの場になる観察池を造っていこうというところにあります。PTAや地域の皆様から作業への参加者を募集しています。

    推進計画(作業は午前中。悪天候の場合は翌日に延期する場合もあります。)
    第1回 10/1(土)8:00~ 細部掘削、防水シート補修、ベンチ製作など
    第2回 10/15(土)8:00~ 護岸改修、玉砂利敷き、アプローチ造成など
    第3回 10/29(土)8:00~ 護岸改修、玉砂利敷き、アプローチ造成など
    第4回 11/5(土)8:00~ 芝植え、看板設置、各所まとめ作業

    完成記念式典は、11月下旬に行う予定です。

  • 交通安全教室 低学年

    2016年9月27日

    秋の全国交通安全運動が9月21日~30日の間で行われています。
    本校でも、街頭指導や交通安全教室を行います。

    本日は、低学年の交通安全教室が行われました。

    1・2年生が対象です。

    内容は、DVDを鑑賞したり、実際に学校周辺の歩道を歩いてみたりしました。

    <DVDの内容>
    a.小学生の交通事故(小学生に多い事故原因)歩行の基本ルール「止まる・見る・待つ」
    b.通学路で危険が潜む所(狭い道から広い道にでる所、信号機のある横断歩道、集団歩行)
    c.絶対にしてはいけない危険な行動 (ボールを追いかけて飛び出す、横断歩道をふざけながらわたる、車の周りで遊ぶ)
    d.自転車に乗る時に守ること
    e.クイズ

    道路での安全な歩き方や自分の自転車の乗り方を振り返るよい機会となりました。
    事故のないように、歩行者もまた気をつけることを怠ってはいけません。

     

     
    いろんな行事と平行して、総合学習が本格的に行われています。

    学年は、「希望の森や里山で木材を使ったものづくり」をしています。
    ログハウス、階段、椅子などいろんなものを作っています。


    5年生は、「保育園との交流」を行いました。いろんな活動をしていましたが、このグループは秋のものを使った工作を行い、保育園児にプレゼントしていました。