-
本校の写真が、教育雑誌 月刊「教職研修」10月号に掲載されました。
写真は「校長日記」にありますのでご覧ください。
-
「♪ピンポンパンポン♪訓練、訓練、これより地震避難訓練を始めます。今から緊急避難速報を鳴らします。放送が聞こえたら地震から身を守る行動をしましょう。♪ティロンティロン♪」
本校では、他学年との接触を極力減らす方向で行事などを行っています。今回の避難訓練は放送にて、行いました。校長先生の話
「本当であれば防災頭巾をかぶり避難をします。みなさんの近くに防災頭巾はありますか。かぶってみてください。地震などの災害はいつ起きるかわかりません。コロナの中、大雨の中、登下校の途中でも起きてしまいます。どうしたらいいのか、どこに避難すればいいのか、この機会に考えましょう。」この後、各学級で避難訓練の振り返りを行いました。
-
7月21日(水)は、1学期終業式でした。密集を避けるために、前半と後半に分けて行いました。前半では5年生児童が、後半では、2年生児童ががんばったことやできるようになったこと、楽しかったことを発表してくれました。
校長先生のお話
1学期は73日ありました。みなさんに3つのありがとうを言いたいと思います。
⓵元気に挨拶をしてくれてありがとう。
⓶コロナと正しく戦ってくれてありがとう。
⓷授業を大事にしてくれてありがとう。
2学期も引き続き、すすめてください。
さて、夏休みは28日あります。遊びや勉強とやることはいっぱいあるけれど、時間もいっぱいあるので「目標を持つ」と言うことを考えてほしいです。
イチローさんが小学生の時に書いた作文があります。「一流のプロ野球選手になる。そのためには…」。そのために何をするべきかが具体的に書かれています。
大谷翔平さんが高校生の時に作った目標達成シートがあります。「ドラ1、8球団」ドラフトというプロ野球選手候補を指名する会議で8球団から指名されることを目標とし、やはりそのために何をすべきかを、目標達成シートに具体的にまとめています。
みなさんも、この夏休みをつかって大きな目標・夢を持ち、具体的に行動をしてみてはどうでしょうか。将来のことでも、今頑張っていることでも考えてみてはどうでしょうか。
さあ、明日から夏休みです。コロナ感染予防、交通事故、水の事故、熱中症に気を付けてまた、家の人のお手伝いをして助けましょう。充実した夏休みを! -
7月2日(金)は音楽発表会でした。昨年に引き続き3部制とし、3密を避けながら行いました。子どもたちの一生懸命な姿をご覧いただけたかと思います。子どもたちは音楽発表会に向けて一生懸命練習してきました。これまでで一番の成果が発揮されていたと思います。保護者の皆様、温かい拍手とともに見守っていただき、ありがとうございました。
-
6月28日(月)は、プール開きでした。校長先生と教頭先生と体育主任の先生で、水泳活動の安全を祈念しました。
校長先生のお話
「今日はプール開きです。いよいよ水泳の授業が始まります。今朝、これからのプールの授業で事故やケガが起こらないようにお祈りをしました。私たちが生きていくうえで、水はとても大切なものです。人間だけではなく、他の動物、畑や田んぼにも水はなくてはならないものです。水によって命をいただいています。しかし、扱い方や接し方を間違えると命を奪われてしまうことがあります。おとといの土曜日に、大阪で小学生が川で遊んでいて深みにはまり、一人が亡くなってしまいました。水泳の授業では約束やきまりを守り、水泳の技術を高めていきましょう。また、コロナ対策について先生から指示があります。しっかりと聞きましょう。特に着替えの時に、密集しない、マスクを外した時にしゃべらないことをお願いします。事故やケガのないように安全なプールの授業を行っていきましょう。」before
after
6年生の皆さんが、プール掃除をしてくれました。きれいになりました。ありがとう!