-
7月29日(土)、「長谷の縁日」を開催しました。昨年はコロナの影響で直前にやむなく中止となりましたが、今年は好天のもと盛大に開催することが出来ました。地域の皆さん、特に小さなお子さんに喜んでいただけたと思います。
-
5月26日(金)に、本年度一回目の「長谷の縁側」を行いました。今回は地域の方と一緒に唐辛子の定植をしました。
-
5月26日(金)に長谷の縁側~とうがらし定植~を行います。
時間:15:10〜15:50
場所:畑
持ち物:軍手、長靴
全校縦割りグループになり、とうがらし定植をします。
お話しながら一緒に唐辛子を植えましょう!
ぜひとうがらしの苗をお持ち帰りください!
雨天の場合は、体育館で「長谷かるた」を作ります。
長谷中生徒と一緒に楽しく交流しましょう!
-
3月28日(火)、唐辛子の種まきをしました。上伊那農業農村支援センターの方にご指導していただきながら、春休み中にもかかわらず多くの有志生徒が参加してくれました。
今年の秋も唐辛子の鮮やかな赤色が、長谷の地を彩るのが楽しみです。 -
2月24日の参観日に合わせ、2月の「長谷の縁側」として、【第2回長谷サミット】を行いました。
今回は、地域の方に加え保護者の皆さんのも多数参加していただき、中学生と意見交換をしました。
それぞれの立場から、長谷の未来について語っていただきました。
「2回にわたる【長谷サミット】でお聞きした様々な意見を参考にしながら、来年度長谷中学校で行う活動を考えていきます」と、生徒会長が力強く話してくれました。
-
2月17日(金)、長谷サミット②に向けての生徒集会を行いました。
「なぜ長谷を盛り上げたいのか」について、全校生徒が真剣に考えました。
今回考えたことも踏まえ、24日の「長谷サミット②」では、地域の方や保護者の皆さんと一緒に長谷のことを考える予定です。
多くの方のご来校をお待ちしています。
DSC_0067_TEMP -
1月27日(金)に、1月の長谷の縁側「長谷サミット①」を開催しました。
20名弱の地域の方が来校してくださいました。
長谷中生と地域の方が未来の長谷に望む姿や、そのために何をしていったら良いか意見交換しました。
「ここで育った若者が帰ってきたくなる長谷にしたい」「活気のある長谷にしたい」
「定住するためには仕事が必要」「ふるさと祭りの復活を」「長谷の縁側の魅力向上」
などなど、多くの意見が出され、あっという間の50分間でした。 -
1月24日(火)に、生徒集会を行いました。
27日の長谷の縁側では、地域の方を招いて、一緒に長谷の未来を考える計画です。それに先立ち、全校生徒が長谷の未来について考えました。
-
12月16日に、長谷の縁側も兼ねて書道教室を行いました。
メイン講師は高遠高校の先生と書道専攻6名の皆さんです。それ以外にも地域の方が一緒に書いたり指導したりしてくださいました。
今日教えていただいたことを活かして、書き初めの質が高まりそうです。
-
今日は3年生が伊那養護学校中等部の皆さんとの交流会で太鼓演奏、1,2年生はHalloweenに向けて紙パックでジャックオーランタン作り、そして三峰の時間には地域の人たちと一緒に「長谷の縁側」の活動でサツマイモの収穫をし、ニンニクを植えました。
大忙しの週末です。