-
2月27日、長谷サミットを開催しました。地域の方や保護者の方と一緒に、長谷中の今後に向けて意見交換をしました。くろゆり祭・長谷の縁日・出張縁側などについて、これからも続けたいこと、改善のためのアイディアを話し合いました。後半は、唐辛子の種まきを一緒にしました。今回はセルトレーではなくポットに直まきで試しています。うまく育って欲しいです。
-
11月8日(金)、今年度2回目の「出張『長谷の縁側』」を行いました。今回は非持地区と溝口地区で地域の方と交流しました。ボッチャをしたり、お茶会をしたり、地域の方と中学生が一緒に楽しい時間を過ごしました。
-
11月8日(金)に、出張「長谷の縁側」を開催します。今回は溝口地区(溝口溝友館)と非持地区(非持聚楽館)の2会場です。(チラシは溝口地区のものです)
多くの方と交流できるのを楽しみにしています。ぜひお気軽にご参加ください。 -
9月28日(土)、くろゆり祭2日目でした。午前中の運動会には小学生やもっと小さなお子さんから保護者・地域の皆さんまで、多くの方に参加していただき、たくさんの笑顔が輝くひとときとなりました。その後、(全校制作を地域の方と共に行う)「地域制作」をしました。午後のくろゆりステージには、創龍会の皆さんによる太鼓演奏、栃の木健康クラブの皆さんの健康体操の他、有志による様々な発表が行われました。
文化祭テーマ「Make happiness ~最高の思い出を~」にふさわしい2日間になりました。 -
いよいよ明日に迫ったくろゆり祭に向け、どの学年も準備が佳境を迎えています。27日(金)は学習発表の日、28日(土)は長谷の縁側として、地域の方々にも楽しんでいただきたいと考えています。また、今年は長谷地区の文化祭も兼ねており、地域の団体によるステージ発表や作品展示も行います。
-
7月20日(土)、「長谷の縁日」を開催しました。駄菓子コーナー・ストラックアウト・かき氷・くじ釣り・カフェのほか、太鼓演奏・音楽部の発表も行いました。昨年に続き、たくさんの方に来校していただき、地域の皆さん、特に小さなお子さんに喜んでいただけたと思います。
-
7月20日(土)に長谷の縁日を開催します。9:30~11:15、長谷中学校が会場です。
9:30からオープニングで太鼓演奏。11:00からクロージングで音楽部の演奏。その間は各委員会の企画によるブース(かき氷・駄菓子・カフェ・くじ釣り・ストラットアウト)でお楽しみください。お帰りの際は、サルビアやマリーゴールドなどの苗、唐辛子の苗をお配りします。ぜひ持ち帰りください。 -
6月27日(木)、初めての試みである「出張『長谷の縁側』」を行いました。今回は非持山公民館と市野瀬公民館を会場に地域の方と交流しました。会場が学校だと大変だけど近くなら参加しやすいと、大勢来場してくれました。
-
6月27日(木)に、初めての「出張縁側」を開催します。これまでの「長谷の縁側」は、月に一度、中学校へ来ていただいての交流でした。ところが、1月・2月の長谷サミットやパンジー配布のアンケートで「行きたいけど遠すぎる、車がないから行きたいけど行けない」といった地域の方々の声があることを知り、普段なかなか中学校に来ることができない地域の方々にも長谷の縁側に参加していただきたいと企画しました。今回は市野瀬公民館と非持山公民館を会場として実施します。多くの方と交流できるのを楽しみにしています。
-
4月9日(火)・10日(水)に、恒例のパンジー配付を行いました。
長谷地区の全戸に2日間かけてパンジーの苗を配付します。今年も民生児童委員さんが協力してくださいました。
今年も長谷地区のあちらこちらで、長谷中の生徒が育てたパンジーが可憐に咲くことでしょう。