-
9月5日(木)に、カブと大根の種をまきました。給食時に担当グループから作業の説明があり、三峰の時間に全校で種まきをしました。立派なカブと大根に育ってほしいものです。
-
FBC花壇コンクールの審査がありました。地方審査が8月27日に行われ、見事中央審査へと推薦されました。その中央審査が9月4日(水)にありました。造園委員の皆さん、今までの管理、お疲れさまでした。
上の写真2枚(雨天)が地方審査、下の2枚が中央審査の様子です。
-
9月4日(水)に、小1・小6の児童も来校しての五平餅試食会がありました。実は毎年、上伊那の新1年生への入学祝いとして、上伊那全域の給食に五平餅を提供していただいています。お米を無償提供してくださるJA上伊那さん、それを五平餅として調理してくださる株式会社鈴平さんのご厚意で成り立っています。この事業が15周年を迎えたということで、記念式典として実施された会です。副市長さんをはじめとする多数のご来賓、そして、驚くほどたくさんの報道機関の方が見えました。
-
9月2日(月)、地震を想定した避難訓練と、小・中合同の引き渡し訓練を行いました。備えあれば憂いなし。訓練にご参加いただいた保護者の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。
-
株式会社ニシザワ様からいただいた寄附金と「情報通信の安心安全な利用のための標語」学校賞でいただいた図書券で図書を購入することになりました。今回は、全校生徒対象の選書会で購入する図書を決めます。写真は28日の選書会の様子です。
-
8月27日(火)、1年生がラー油づくりを体験しました。オリーブオイル以外の材料は、もちろん長谷中産です!ネギやニンニクを包丁で刻み、唐辛子をミルサーで粉にしたものを熱したオリーブオイルに入れ、しばらく加熱します。その後刻んだ材料をザルで濾し、冷ませばできあがり。しっかり冷ましてから瓶に詰めます。1年生にとって初めての体験ですが、仲間と協力して取り組みました。
-
8月27日(火)、FBC花壇コンクールの審査会がありました。造園委員の生徒が今回の秋花壇のコンセプトや管理について説明したり、委員長が審査員の質問に答えたりしました。審査の結果が届くのが楽しみです。
-
8月24日(土)、棚田まつりが行われました。祭りのオープニングでは、3年生が南アルプス太鼓を披露しました。棚田ライトアップでは、小中学生が作った灯籠が活躍。1年生が作成した案内表示もお祭りの盛り上げに一役買っていました。
-
8月24日(土)、環境整備作業を行いました。PTA会員と生徒・職員で、野菜保存ムロの整備や給食室窓の日よけ対策の他、特別教室の床磨き・流しの清掃・校庭のトラックづくり・窓やさんの清掃など、様々な作業を行いました。学校の環境が大きく向上しました。また、引き続いて資源物回収も実施しました。資源を提供くださった地域の皆さまにも感謝です。
-
8月21日(水)、84日間の2学期がスタートしました。各学年の代表生徒から「2学期の決意」の発表がありました。
写真の花壇ですが、この休み中も造園委員を中心にしっかりと世話をしてくれ、見事な花壇が完成しつつあります。