-
4月21日のタラの芽に続いて、旬の山菜をいただきました。タラの芽同様に地域にお住まいの高橋さんが提供してくださいました。小中学校の分、併せて400本を用意してくださったとのことです。ありがとうございました。
DSC_0303 DSC_0304 -
「Wakka Agri」さんと「お茶屋 いちえ」の企画による「信州抹茶プロジェクト」が始動しました。なんと、長谷の地でお茶を栽培し、将来は信州抹茶として商品化を目指すとのことです。4月24日(月)に長谷小学校・長谷中学校の全校児童生徒がお茶の植樹を行いました。この苗が立派なお茶の樹になって、たくさんの茶葉が収穫できる日が楽しみです。
-
4月21日(金)、本年度1回目の参観日でした。
写真は上から ①1年生の学級目標決め ②3年生の太鼓演奏 ③2年生の理科 の様子です。また、PTA総会では本年度の事業計画や予算などが可決され、令和5年度のPTA活動が力強くスタートしました。
-
4月21日(金)の給食では、当初の献立になかった2品が追加で提供されました。
1品は「タラの芽の天ぷら」です。地域の方が「子どもたちに季節の味を」と毎年提供してくださいます。長谷小・中学校全員分を用意してくだるのは大変なことです。調理してくださった給食の先生方への気持ちも含め、感謝しながらいただきました。
もう1品は「そのマンマメンマ(ピリ辛辣油味)」です。ファームはせの新商品で、長谷中で生産した唐辛子が使われています。全校で試食しました。人気商品になる予感がします。DSC_0290 -
4月20日(木)に、避難訓練を行いました。火災の想定でしたが、全校生徒が素早く避難しました。消防署の方から消火器の使い方を教えていただくと共に、代表生徒が実際に消化器を使って「消火訓練」に挑戦しました。
-
4月13日(木)に、1・2年生でじゃがいもの植え付けをしました。修学旅行中の3年生の分まで頑張りました。給食で食べられる日が楽しみです。
-
4月10日(月)・11日(火)に、恒例のパンジー配付を行いました。
長谷地区の全戸に2日間かけて(中学生の笑顔と一緒に)パンジーの苗を配付します。今年も民生児童委員さんが協力してくださいました。
今年も長谷地区のあちらこちらで、長谷中の生徒が育てたパンジーが可憐に咲くことでしょう。 -
4月6日(木)、令和5年度の入学式と1学期始業式を行いました。
10名の新入生を加えた全校31名で、長谷中の令和5年度がスタートしました。 -
3月28日(火)、唐辛子の種まきをしました。上伊那農業農村支援センターの方にご指導していただきながら、春休み中にもかかわらず多くの有志生徒が参加してくれました。
今年の秋も唐辛子の鮮やかな赤色が、長谷の地を彩るのが楽しみです。 -
3月20日(月)、春花壇の定植を行いました。造園委員の人数が限られる中、春休み中にもかかわらず有志生徒が大勢参加してくれました。