-
新年、明けましておめでとうございます。
1月6日の始業式から、令和5年の長谷中学校がスタートしました。
始業式では、各学年の代表生徒から決意発表があり、目標達成に向けてだるまの目入れを行いました。
目入れは、3年生が一人ずつ少しずつ行いました。
-
12月23日(金)に終業式がありました。
各学年の代表生徒が、ICT機器も活用して2学期の振り返りを発表してくれました。
3学期は1月6日の始業式からスタートです。
-
12月22日(木)に、全校で百人一首大会を行いました。
1年生から3年生までが混じったグループで枚数を競いました。
冬休みには、おうちの人と楽しむのもいいですね。
-
12月21日(水)、伊那ケーブルテレビの取材がありました。
3年生がこれまで取り組んできた「南アルプス太鼓」は、先日2年生へと引き継いだところです。
伝統のある活動に取り組んできた3年生にとっては、当初の予定にはなかった「打ち納め」になりました。
-
12月16日に、長谷の縁側も兼ねて書道教室を行いました。
メイン講師は高遠高校の先生と書道専攻6名の皆さんです。それ以外にも地域の方が一緒に書いたり指導したりしてくださいました。
今日教えていただいたことを活かして、書き初めの質が高まりそうです。
-
12月15日に生徒総会が行われました。
1号議案活動報告と2号議案会計報告が承認され、3年生がリーダーとして活動するのも最後となりました。
引き続いて生徒会の新役員が紹介・承認され、新しいメンバーでの活動がスタートしました。
総会後には、新旧役員による引き継ぎ会が行われました。
これまでの活動の良さを引き継ぎつつ、長谷中生徒会の更なる発展を期待します。
-
12月14日に、がん教育講演会を行いました。
ピンクリボンアドバイザーがん教育認定講師である北野千里先生をお招きして、全校でお話をお聞きしたり、仲間と意見交換したりしました。
がんについての理解を深めるとともに、健康と命の大切さを学ぶことができました。
-
これまで3年生が取り組んできた「南アルプス太鼓」ですが、12月12日に2年生へと引き継ぐための会を持ちました。3年生が2年生に丁寧に指導してくれました。
-
12月8日(木)美術と技術の研究授業がありました。
長谷中学校では、授業改善に向けて全員の先生が一回ずつ授業を公開し、お互いに参観して研修しています。
技術の授業では、ダイナモLEDライトでハンドルを1回転させたとき、発電モーターが何回転するかを班の仲間と一緒に調べました。また、美術の授業では、「おもしろ写真を撮ろう」ということで、校舎の外へ出て仲間と協力しながら作品作りをしました。
-
12月7日(水)に、本年度の人権教育月間のまとめとして「人権教育講演会」を行いました。
講師をお招きし、全校で講演をお聞きしました。部落差別について、一人ひとりが自分ごととして考える貴重な機会となりました。