-
11月2日(木)に、パラスポーツ体験活動を行いました。バンクーバーパラリンピックの銀メダリストである馬島誠さんが講師を務めてくださいました。競技用車いすに乗ってボールゴールチャレンジを体験したり、講演をお聞きすることを通して、「相手の立場で考えること」「工夫すれば『できない』を『できる』に変えられること」を教えていただき、共生社会について考える機会となりました。
-
11月2日、防災行政無線で放送された緊急地震速報にあわせて、シェイクアウト訓練を行いました。授業中、短時間の訓練でしたが、地震の際の安全確保行動「低く、頭を守り、動かない」を実践しました。
-
11月は人権月間として、各学級での授業や講演会を予定しています。そのスタートに当たり、校長先生から人権に関わるお話をお聞きしました。どの生徒も真剣に聞いている様子が印象的でした。
-
10月31日は、HappyハロウィンDayとして、いろいろなイベントを行いました。私服での登校したり仮装をしたり、ハロウィンの歴史や意味を学んだりしました。
-
10月27日に、毎年恒例の「伊那養護学校中学部との交流会」を行いました。互いの太鼓演奏を披露したり、一緒にボッチャを楽しみました。会の最後には再会を誓い合いました。
-
10月20日(金)、東ティモール選手団が来校し交流しました。水泳やボクシング、空手、陸上、ウェイトリフティング、テコンドーの選手やコーチです。オリンピックに出場した選手もいます。給食を一緒に食べたり、授業での交流を行いました。積極的にコミュニケーションを取ろうとする生徒の姿が頼もしく感じられました。
-
10月18日(水)、初めて長谷小中学校の合同音楽会を開催しました。長谷保育園の年長さんも来場してくれました。また、高遠高校音楽部の皆さんも出演してくださり、年齢層の広い音楽会です。保護者や地域の方々に、長谷の子どもたちの姿をご覧いただくことができました。
-
10月14日(土)に開催された伊那市民体育祭ソフトテニス女子Bの部で、河村・中山ペアが見事優勝しました!!先日の新人戦に続き結果を残せているのは、日々真剣に練習を積み重ねてきた成果です。ますますの活躍を期待します。
-
令和5年度のFBC花壇コンクールの審査結果が発表されました。長谷中学校の花壇が「文部科学大臣賞」に選ばれました。造園委員会を中心に全校生徒で創り上げた花壇です。大きな賞をいただけたことは大変うれしいことです。表彰式は11月15日に予定されています。
-
10月7日(土)、女子ソフトテニス部の新人戦(団体)が行われました。部員は6人ですが、体調不良で1ペアが出場できない中、南信Aブロック(諏訪地区と上伊那の北半分)で準優勝という見事な結果でした。